薪ストーブ設置から1週間強。
まだまだ試行錯誤。効率の良い焚き方を考えつつ薪を投入しています。
現在のストーブ周囲はこんな感じ。
一番手前の袋が、規格のサイズに切れなかったり、ひねりまくっていたりする薪。その向こうの段ボールには今までの家づくりで出た端材。更に向こうの黒く塗ったペール缶には、広葉樹(梨や楢)といろんな木の皮、ストーブの向こうのペール缶には松。
新聞紙の上に端材、その上に皮その上に松とセットし着火。火が安定してきたら、広葉樹+松というパターンで焚いています。
煙突が高いせいか引きがよいので、着火剤は設置当日以来使っていません。
端材入れのアップ。
こんな薄くて小さいモノまでとってありました(笑)。
あ、アイスの棒も写ってる…(汗)。
最近のコメント