前回までの作業で、とりあえず2階のベランダ部分はほぼ完成!
でもまだまだ足りないものがあります。それはテラス屋根。屋根がないとね。ベランダだもんね。
取り付けにあたって説明書をまじまじと眺めたところ(相変わらず理解しづらい説明書…)、問題判明! 屋根を設置する部分とすでに設置してあった2階のスポットライトの位置がかぶってました。(T_T)
1階のスポットライトはうまく引っかからずにすんだのですが…さすがに二回はうまくいかないか。
ということで、まずはこの照明の移設作業から開始します。
実はですね、移設を決意する前に、このままににして屋根の角度を変えてみる?とか、もう外しちゃう?とかいう意見交換もなされました。が、角度を変えるのは色々と問題もありそうだったし、外すコトに関してはこの家のワガママなくせに自分でやらないおくさまがNO!と言いまして、結局『移設決定!』となったワケなのです。
そのまま単純に移設できれば簡単なのですが、配線はサイディングの内側を通さないとテラス屋根と干渉してしまうため、移設位置までのサイディングをくりぬいて、ケーブルを延長してから中に埋め込まないとなりません。
ということで新兵器を購入。他にもいろいろ使えそうなので思い切って買っちゃいました。
早速新兵器登場!
VVF+延長コネクタが入れられるだけの幅で金属サイディングの表面を切り出していきます。
最初はフツーの切断砥石で切ってたんですが、あれよあれよという間に砥石がちびて行くのです。1本のスリットを入れるために1つの砥石では全く足りない!家に在庫しているものだけでは、全ての作業が終わらないかも?な事態となりました。そこで試しにダイアモンドカッターの刃を取り付けてみたところ、これがとってもGOOD!さすが、ダイアモンド!
表面が終わったら、金属サイディングの内側に貼られている断熱材(ウレタン)をカッターで切り抜き、ケーブルを収めるスペースを作ります。
サイディングを切り出し終わってから、VVFを延長して延長コネクタ部分に自己融着テープで防水処理をしたところ。
この場所は大部分がテラス屋根より下になるので、雨に当たることはあまり無いのですが、念の為にケーブルやコネクタごと変性シリコンコーキングで埋め、さらに切り出した元のサイディングの表面部分だけを載せて密閉します。
サイディングの表面部分をそーっとかぶせて延長完了。
反対側にももう一個スポットライトがあるので、同じように処理します。この移設処理だけで一日近くかかっちゃいました。しかも作業の終わり際にスコールのような雨が降り出して大慌てで撤収することになったし…。
屋根そのものの作業はまだ先です。
次の日、まず屋根の最初の部品である垂木掛けを取り付ける位置をマーキングしたあと、出っ張っているサイデイングの役物をぶつかる部分だけ正確にカットします。
この作業、役物の形が結構複雑なので、意外とやっかいです。
しかもカットする位置を間違えても代わりの役物は無い!結構緊張します…。
カットしたところ。
全部で4か所カットしました。
カットが終わったところで、いままでずっと南側で雨と紫外線にやられていた窓のコーキングの打ち直しをしておきました。
大きな窓が3つもあるので、この作業も時間食い。ただ、コーキングをするといっても、お掃除・マスキングからスタートだし。
ここで本日の作業は終了!
屋根はまだかー。
最近のコメント