先日、キッチンパネルを貼ったトイレ、今日は上半分に壁紙を貼ります。
しかも、タダの壁紙ではありません! Decor Maisonというスウェーデンの壁紙なのですよ。ムフ。
我が家がこんな高級品を買うなんて不思議?に思われる方がいらっしゃったら、あなたはkuzu*kuzu通です!(笑)。
そう、コレを定価で購入する我が家ではありません。1年ほど前にY!ではないオークションで、10.05m巻1本を送料込み500円以下で2回落札したのでした。うっしっし。
この柄、おとなしめだけど結構カワイイ。自分の家では冒険できないけど、他人の家では冒険します! トイレの上半分くらいだったらいいよねー。
…というわけで、前置きが長くなりましたが、初めてののりなし壁紙貼りのスタートです。
まずは、必要な長さ+ちょっと(5?10cmくらい)でカットしました。
私は、カットとのり塗り。mosさんが貼りを担当。(いつも通り、mosさんが難しいほう担当 笑)
生のり付きじゃないのは難しい&ガラがあるのは難しい&共切りできないのは難しい…というのがmosさんの感想。
ガラがないものや、小さなガラのものは少し重ねてカットして端っこを目立たないように貼ったりするのですが、こういうものは端っこ同士をきっちりあわせるしかありません。のりを塗ると若干伸びるし、きっちり合わせるのがムズカシイ?。
しかも、幅が53cmと狭目なので(日本で売ってる通常のものは92巾が多いです)、継ぎ目がいっぱい…ハァ…。
mosさん的には、若干気に入らない仕上がりなようですが(下地調整もあんまりきちんとしなかったしね)、全体的にはキッチンパネルとも雰囲気があって柔らかい雰囲気の空間ができあがりました。
入り口方向はこんな雰囲気。
壁紙同士の継ぎ目やキッチンパネルとの境目をジョイントコークでフォローした後に、クッションフロア貼り→トイレ本体の設置と続きます。
最初を思うとかなり素敵な空間になってきました。完成が楽しみ!
最近のコメント