思い切って高い敷居をまたぐ
午前中に郵便局で大金を引き出し、ウチに着いたら仕分け。
「い?ち、に?い」
仕分けている段階でもうお金に見えなくなってます。なにかのチラシかよくて子供銀行券。マヒしちゃってますマヒ。でもそれ以上に、すぐに無くなってしまうので自分のものでないという意識が強いのかも。
こんな大金を持ったままでいるのはイヤなので、早速自治会に支払いに行ってきました。
共益施設負担金 200,000円
保証金 200,000円
あわせて40万。さようなら?。保証金は帰ってくるお金(なにもなければ)とはいえ痛い出費だなぁ。
自治会に行った帰りに、昨日教えてもらった塗料屋さんに寄ってみました。あまり馴染みのないタイプのお店ですが、そんなことは言っていられません。思い切って、声をかけてみました。
pin 「すみません。キシラモンってお取り扱いはありますか?」店のおじさん 「キシラモン?」pin 「はい。防蟻や防腐に有効な土台とかに塗るヤツですが」おじさん 「知らない。取り扱ってないです」pin 「取り寄せはできますか?」じじー 「(全く調べもせず)出来ません」
全くヤル気がないか、女だからバカにしてるかどっちかです。大体専門店でキシラモンを知らないなんて、商品知識がなさすぎ。こういう店はいけません。さっさと出ます。
その他に建築士さんが“この辺にも塗料屋さんがあったような気がする・・・”と書いてくれた場所にも行ってみました。
ぐるぐる歩いて“もしかしてここ?”というお店(?)にたどり着きました。
看板屋さん?工務店?自宅のリフォーム中のようで、【スタイロフォーム】や【osmoフロアー】があちこちに立てかけてありました。一応看板があり、【ペンキ屋さん 看板作ります(だったかな・・・)】と書いてある。おそるおそる「すみませーん」と声をかけてみるが返事なし。ピンポーンと押してみるが、返事なし。ストーブついて、上のやかんがシューシュー言ってるんですけどね。
“1件くらい見積もり取りたいなー”と、とぼとぼ歩いていると、昨日教えてもらった金物屋さん【S商店】にたどりつきました。なにげなく見てみると店先に【キシラデコール】が! これからもお世話になるだろうし、ダメもとで尋ねてみようと、お店に入りました。
おー。いかにも職人さんのお店って感じです。
とりあえず聞いてみるしかないので、思い切ってレジの向こうにいた従業員のおじさんに声をかけてみました。すると、あっさり「取り寄せできますよ。値段は聞いてみないとわからないけどね。多分キシラデコールと同じくらいじゃないかなぁ」とお返事。
心の中で(おじさん。キシラモンはキシラデコールより高いんです・・・)とつっこみをいれながらも、涙が出るほど嬉しかったです。まともに私の話を聞いてくれて、きちんとお客として対応してくださる。当たり前っちゃー当たり前の話なんですが、職人系のお店で相手にしてもらえると本当に嬉しいです。
「問い合わせには少し時間がかかりそうだけどいいですか?」と言われ、「はい。お手数をかけちゃってすみません」とお願いしました。
実はこのお店、建築士さんが知っている従業員さん(Nさん)もいると聞いていたので、待っている間にご挨拶してみました。
pin 「あのー○○というところに以前勤めていた建築士さんって知ってますか? 建築士さんにこのお店がいいと紹介していただいたので来て見ました」Nさん 「あー知ってますよ。一昨日来て、自分で家を建てたいって言ってる人がいる。って言ってましたねー。大工さんなの?」pin 「違いますー。素人なので少しづつ調べたり周りの人に聞いたりして勉強しながらやってます。またよろしくお願いします」
とお話。優しそうなおじさんで嬉しくなりました。
その後は店内をウロウロ。以前だったらここのお店で時間をつぶすのはかなり苦痛だったと思うのですが、“あ、ガンタッカーだ。いくらだろう?とか、振り下げ専用紐かー。ねじらずピタっと止まるんだー。なるほどね”とかいろいろ見ることが出来ました。成長したなー。しみじみ。
キシラモン16リットル1缶のお値段は、結局33,642円とのこと。うーんどうしようかな。ネットで唯一通販してくれるお店は32,800円(送料600円)。今日のところは検討することにしました。
それにしてもS商店の雰囲気はよかったなー。電話もじゃかじゃか鳴ってたし、繁盛しているみたい。金物も足りなくなったらお願いしよう。
最近のコメント