2004/12/28
配筋工事が終わりました
今日は朝から現場へ。
配筋工事が終了したようです。基礎屋さんはウチ以外にも現場を抱えているので、そことのかねあいを見ながら、作業してくれています。
そのため、突然作業が入ることもあり、最近は中々お会いできずにいます。
近づくとこんな感じ。
底盤の鉄筋は約15cmピッチでした。
これは現在の現場の全体写真。
玄関付近からの奥行き。
こういう角度で見ると少し広く見えるかなぁ?
側の壁部分です。
白いスピンみたいなものは【スペーサー】。
スペーサーとはかぶり厚(鉄筋の表面からコンクリート外側までの距離)をきちんと確保するために鉄筋に差し込んで使用するものです。
鉄筋の下にちょこちょこ入っている白いもの。
これは【ピンコロ】と呼ばれるもの(他にもいろいろな呼び方があるようですが)で、鉄筋がベースコンクリートの真ん中に来るように高さを調整しているものです。
墨のラインもありますね。
現場に落ちてた鉄筋をおみやげにいただいてきました。
太い方が水平方向の鉄筋、細い方が垂直方向の鉄筋です。
異形鉄筋というものでコンクリートの付着性を高めるために、表面がぎざぎざになっています。
最近のコメント