昨日、夕方建築士さんが窓の図面を届けに来て下さいました。
その時「今日からやっと型枠を始めてくれた見たいなんですよ。(基礎屋さんに、作業する時は)連絡するように言ってあるんですけどね?。今日はお昼に“やってるよ?”って連絡がありました(困)」と苦笑しながら報告して下さいました。
とりあえず今日は現場を見に行ってきました。午後に出かけたら、いらっしゃいました。基礎屋さん。久しぶりのご対面です。
作業の内容や量によって家族でお仕事しているようなんですが、奥さんや娘さんは午後から用事がはいったらしく1人で黙々と作業中。昨日・今日と作業して頂いているので、結構進んでおり素人目ではもうすぐ終わりに近いように見えました。
「コンクリートは天気予報見て、温度の高い時に打とうと思うんだよね?。寒い時に打ってもあんまりね?。いいっしょ?」とお話があり、「春になるまで待つよ?って事でなければいいですよ(笑)」とお返事しておきました。
いつかお渡ししようと車に載っけ放しになっていた、お土産もお渡し出来たしよかったよかった。ひとしきりお話しした後に、基礎の周りをくるっと一周しながら写真を撮りました。
全体はこんな感じ。
手前がリビング側、右の方が玄関です。・・・と書いてもこの状態からは想像出来ないと思いますが。
奥の方に例の土管もどき。この前止水板やアンカーボルトを包んでおいたブルーシートが見えてます。
近づいてみるとこんな感じ。
金属の型枠を近くで見たのは初めてです。なるほどこういう風につないでいるんですね。
下の方に見える黒いゴムベルトみたいなものが止水板です。
基礎の立ち上がり部分は、どうしても打ち継ぎになってしまうので防水を考慮して貼ってあります。
最近のコメント