昨日から作り始めたのは階段でした。
これから2階での作業が増えると思われるのですが、脚立に上り下りしながら材料や工具を上げ下げするのは、かなり手間だし危険なので、仮階段を作成しました。
セルフビルドする場合、この階段はそのまま本当の階段になるケースが多く、そういう方はきちんとした方法でそれなりの材料を使用して作成しているようです。
ウチは螺旋階段にする予定なので、この階段はあくまで仮です。なので、出来るだけ無駄の無いようにmosが設計してくれました。
材料は、一部雨に濡れてしまって傷み気味の合板や、はじめに作った仮屋根の棟木もどきに使用していたツーバイ材など。側板も通常は2×10材や2×12材でこんな感じにささら桁を作るらしいです。
“仮”にそんな高い材は使えないので、2×6材に2×4材を合わせてみました。
というワケで2×6材のカットです。
昨日作った12個のステップを、側板に固定しました。
アレ?ぴったりのハズなのに、少し後ろに出ています。踏み板の合板の厚みを計算し忘れてました(笑)。まぁ、問題ないでしょう。
側板に補強のため、2×4材を張り完成。
さぁ?設置だ!と思ったのですが、予想通り重い。いや、予想以上に重いです・・・。LVL並かも。
色々考えた末にチェーンブロックに再度登場して頂きました。中心より少しずらした位置にヒモをかけてあげたらバッチリ。
完成?。いい感じに設置出来ました。
手前においたツーバイ材はなにかの拍子(思い切りぶつかったとか)に階段が手前に滑ってこないように置きました。床に固定してあります。
何度か上り下りしてみて、強度は問題無いようですが踏み板の真ん中の部分が僅かにたわむ感触があるので、補強の材を取り付けました。
裏から見るとこんな感じ。
コレを取り付けた後は、更に丈夫な感じになり安心感が増しました。
しつこいようですが、今回は“仮”なので解体がしやすいように、全てネジ止めで作りました。
上から見るとネジがきらきら光ってます。何かの花道っぽい?
仮階段なのに、階段が着いたら家っぽさが増した感じです。
普通にリビング階段のある家みたいに見えてきました(笑)。
あ、写真で見ると結構散らかってますね。端っこにボンボンベッドまであるし(笑)。
最近のコメント