2005/10/31
いろいろあるよ
昨日に引き続き、屋根のパーツの準備は続きます。
これは、けらば(屋根の側面の軒部分)のパーツです。
必要長さを切り出し、先に根太受け金物を釘(ZN40)で取り付けました。
南側の壁の上に乗る部分の転び止め。屋根の傾斜に合わせてカットしてあります。
大量の転び止め。これで全体の半分位。
ここに写っているよりも多い量の転び止めをけらば部分で使います。
けらばの端にあたる垂木。昨日ソーホースの上に2枚並べて墨つけしました。いや、重いわ。
我が家は屋根も通気工法にするため、合板を2重張りせねばなりません。
屋根に合板を張って透湿防水シートを張ってから通気胴縁を取り付け、また合板を張ります。ルーフィングはその上に。
胴縁用の材に、キシラモンを塗って準備。ヒバなど腐りにくい樹種の場合は、こういうことはしなくても良いようです。
いやいやホントに屋根はパーツが多いです・・・
明日頑張って組みあげなくちゃ。
最近のコメント