最近は以前にも増して考えている時間が長いです。今日も、現場についてからしばらくはシンキングターイム。
『玄関脇の部分を窓にするか壁にするか』とか、『ポスト(郵便受け)の種類や取り付け位置はどうするか』とか、『2階のフリースペースの西側のFIX窓のサイズはどうするか』など、眺めながら色々悩みました。
とりあえず今日決めたのは、2階のフリースペースのFIX窓のサイズ。
以前の考えではこの写真のように全面窓で行こうと考えていたんですが、『やっぱり2階にも“水”が欲しいよなぁ』と思い始め、この窓の部分はトイレの隣で場所的にも丁度いいことから、窓のサイズを小さくして小さな洗面台を作ろうと思い立ったのです。
窓の前の部分に立ち、外の見え方・洗面台との高さの差(水はねを考慮しています)などをさんざん考えた結果、このサイズとなりました。
まずツーバイ材を必要な長さにカットし、窓台とその下の受け材を設置しました。
出来た部分に合板をはりました。
さっきまで窓だった部分も、あっという間に壁に・・・少し寂しい気もしますが、機能とデザインとのバランス、この辺りが落としどころかなといった感じです。
合板を張った後は、ディメンションガードと防水水切りシートを取り付けたり、透湿防水シートを張ったりしました。
次はいよいよ窓枠です。
最初は上下の枠をネジ止め。建具屋さんみたいに、窓そのものの形を作ってから取り付ける事はせず、枠をバラバラに壁に取り付けてからツインカーボをセットします。
この方法が後々のメンテナンスが一番楽そうだと考え、そうしています。
向かって左の枠も入りました。残すはあと1本。
枠だけですが、とりあえず完成?。
ここまで出来ていれば胴縁を張ったり、外壁材を張ったりも可能です。
さー明日も頑張って窓枠づくりをしたいと思います。
・・・でも、玄関周囲をどうするか決めて無いんですが(笑)。
最近のコメント