今日は天気予報では1日中晴れ。
最初に昨日貼った胴縁の修正(計算間違えでちゃんとした位置に貼れていなかった部分があったので)をして、その後いよいよサイディング貼りにとりかかりました。
まず始めに、胴縁の一番下の部分に防虫網を取り付けます。
『通気層に蜂が巣を作っちゃったよ?』なんて事にならないように取り付けておきます。
出隅は専用の役物があります。
受け材とカバーに別れていて、受け材を取り付け、サイディングを貼った後にカバーをつけると言う仕組み。
良くできてます。言葉だけでは何の事か分からないと思いますが、おいおい写真付きでご説明します。
入り隅にもやっぱりあります。専用の役物。
これも、出隅と同様に受け材を入れてサイディングを貼って、上からカバー。
出隅・入り隅の役物を取り付けたら、いよいよスターターの取り付け。
ここが肝心。ちゃんと墨を出して水平をきちんとしないとどんどん曲がってっちゃいます。
あー、それにしても出隅・入り隅、面倒です。
「今から作るんだったら、絶対凹凸のない四角い家にしたよねー」
『あの頃(設計してもらった頃)はこんな事まで考えてなかったよねー』
と作業をしながらさんざん愚痴り合ったのでした。
いよいよ、感動(?)の一枚目。
この部分、前にも書いたように早く仕上げなければいけない場所なので手をつけたんですが、目立たないのもいい感じ。
ここで思いっきり練習させて頂きます。
入り隅の役物との取り合いはこんな感じ。
このサイディング、思ったよりも落ち着いていていい感じ。あんまり金属っぽくもないし、気に入りました。
横3枚終わり。
長い間、透湿防水シートのままだったので、不思議な感じです。
この部分、色を変えてみるべきか悩んでいます。
サイディングを165mm位に切り出して使います。もちろんサンプルだって使わせて頂きます(もったいないもんね)。とりあえず仮置きしてみていますが、実際貼る時はシールを剥がさなくちゃ。
もしも色を変えるなら、グレーのサンプルも使えそうかも(笑)。
この丸まった物はなんでしょう?
実はこれ、サイディングのオプションの共板という物。1m×10mです。サイディングと同じ色のガルバリウム鋼板の巻物です。
厚みはどこにも記載がないので分からないのですが、多分0.3mm前後。
我が家はコレを笠木部分を巻くのに使おうと思っています。板金屋さんに頼むつもりだったんですが、他の工事との兼ね合いもあり早く終わらせたいので、自分達で頑張ってみる事にしました。
だ、大丈夫かな?
最近のコメント