防水工事は昨日でトップコートまで終了。
既に硬化しているので、早速ブルーシートを外しました。
まずは側面から。
次に屋根部分。
仮垂木だけになりました。
骨組み解体もあと少し。
外しながら材料をおおまかにまとめています。この仮屋根に使っていた材料はこんなに沢山。強い風に耐えていたせいか、ネジなんてほとんど曲がっています。
ブルーシートも、ツーバイ材も、単管パイプも、合板の端切れも、ネジも、みんなみんなどうもありがとう。とても感謝しています。あなたたちのおかげであんまり雨に濡れる事無くここまで来る事が出来ました。
すっきり、広くなりました。
1年以上家づくりをしてきて、初めてこの家からブルーシート養生が無くなりました。
今まで、室内だったこの場所が“屋外”になったのを実感しました。
ものすごく感動。こんなに嬉しいと思わなかった。今までで一番嬉しいかも。
風雨の心配から解放されて、開放的な場所が出来ました。毎日せかせかしてて、ちょっと疲れてたけど、この嬉しさでちょっとパワーアップ。月末の引越に向けてがんばるのだ。
ブルーシートから解放された後の我が家。
下から全体像を撮影しました。
まずは正面。
南東から。
屋根の上に仮の煙突屋根が見えてますね。あそこだけはまだ“仮”だなぁ。
だいぶ先になると思いますが、デッキやベランダが出来たら、また雰囲気が変わりそうですね。
北東から。
いい感じです?。
どこから見ても、図面と同じものが建っているのがビックリなんです。同じじゃなかったら困るだろ!って感じですが(笑)。
今までとは全然違う。本当に家になったんだなーという感じがします。
今までもこの形で存在してて、シート外しただけなのにね(笑)。
仮屋根を撤去した後は、屋上の端のツバ部分の増し張りをしました。
防水屋さんがこの部分にアルミアングルをとりつけて、ネジの上をコーキングする予定になっているのですが、今のままでは合板1枚なのでネジが効かないため、増し張りが終わらないと出来ないのです。
まずは、ツバの裏部分にたれている樹脂のカットから。増し張り部分の合板は接着剤とネジで固定しようと考えているのですが、ここを平らにしないとうまく貼れないのです。
mosがカッターで地道に切り落としてくれましたが、結構硬いし足場の上の方での作業だしで大変でした。
私は屋上で、貼り付ける合板の準備。
一面だけグレーに塗った増し張り用の合板に、ビスを前もって取り付けたり裏に接着剤を塗ったり。
準備した合板を既にFRP防水してあるツバの裏から増し張りしました。
断面はそのまま合板が見えてます。
アングルの取り付けは来週の火曜日くらいなので、必要無い場所ではありますが、とりあえず木口にペンキを塗っておきました。
このクリームみたいなものは、コーキング材です。
まだしばらく上の手すりの取り付けが出来ないので、内側の弱い部分に充填しました。
この上から、養生テープ&布テープで塞ぎました。
この他に、自分達で笠木に巻いたガルバリウムのコーキングも半分位しました。
久々によく働いたなぁ?。でも、嬉しさで疲れはいつもの半分位しか感じなかったです。不思議ですねー。
最近のコメント