今日もmosは配線作業。
私は、昨日引っこ抜いた蓬の葉っぱをちぎりつつ、配線作業のお手伝いをしていました。
そしたら、ふらーっと電気屋さんが。
『近くまで来たんで寄ってみました。どーなったかなぁと思って』との事。
今日はバッチリ圧着ペンチをお持ちだったので、分電盤を使えるようにしてもらいました。
先日相談した時も『いいですよ?』とお答え頂けたんですが、あいにく道具を持ち合わせていらっしゃらなかったので、出来なかったのでした。なんせ、あの太いケーブルを圧着するものなので中々常備はしてないようです。
我が家はまだ仮設電気。家の中の石膏ボードをちゃんと張り終えて配線が見えなくならないと本設を通してもらえないんです。漏電事故とか起きたら大変ですからね。
しかし、配線工事をする時に必要な部分だけブレーカーを落としておけたりと便利なので、やっぱり分電盤は使いたかったんです。そこで、分電盤から電柱に向かう太いケーブルにコンセントを取り付けてもらって、そのコンセントを仮設電源から持ってきたドラムに繋ぎました。ぶらぼー。
作業中に電気屋さんと少しお話し。「電線の価格があがっちゃって困りました・・・」とお話しすると、『あ、あれちょっと落ちてきたみたいですよ』とのお返事。
そーなんだ。良かったですねー。以前の2倍位の価格になっていたので、あれ以上あがっちゃうと、結構建築費に影響出そうだもんなーと思っていたんですよ。
それから、2×4工法の家について。
「2×4の家だとどんな風に配線されるんですか?」とうかがったところ、『同じですよー。穴開けまくり。線通すより穴開ける方が大変です』とにこやかにお返事。
うわー、やっぱりそーなんだ。ちょっと安心(?)しました。
配線も頑張って、石膏ボード貼りも頑張って、早く本設が引けるといいなぁ。
最近のコメント