いつ撤去されるか決まっておらず宙ぶらりんな状態の内部足場。
毎日必死で石膏ボード、パテの作業をしつつタナクリームも塗らなくちゃ?とあせったり。
そんな中、今日は少しだけ逃避。玄関周囲の配線作業をしてみました(笑)。
防水コンセントの設置のために、穴を開けて線を通したところ。
『玄関前に防水コンセントがあったら、何かと便利かも』というmosの発案で取り付ける事にしました。
穴の周囲に四角いグレーのものが取り付けてあります。これは“防水ブッシング”というもので、これをつければコーキングしなくて良いというスグレモノ。
下にヒラヒラ出ている部分は、カバーまで設置してもちらりと見えるようになっていてつけ忘れ防止なのだそうです。いたれりつくせり。
ベース部分をとりつけ・・・
カバーもとりつけました。
これ、ちょっとカッコ良くないですか?
従来の防水コンセントはこんな感じ。
まぁ、これはこれで・・・とは思うんですが、なんか他にないの?という気もしてました。
そんな中、松下の新商品、【スマート防水コンセント】発見。価格も従来のもの+200円位とあまり差が無いので、人目につくところは部分はコレで行こう!という事になりました。
続いては、玄関照明。
毎度のごとく、照明の選定には相当時間がかかりました。
最初はマリンライトも考えたし、こんなのもいいかなーとも思いましたが、その裏で『こういう感じってあのドアと合いそう。逆に合いすぎてなんだかキメキメすぎな気がするなー』という気も・・・・
頭の中でいろいろ組み合わせを想像しつつ、うーむと唸っていたらこんなレトロでいい感じの電灯を発見しました。
25,200円はちょっと厳しいなー・・・とあきらめかけたのですが、よくよく調べてみると、もっとお安いものを販売しているところがいくつかありました。
ちなみにこれは1つ3,500円也。色がどうにも決められず安いからいいかな?と思って、緑と黒の2種類購入したのですが、後々もっと安いお店を見つけてちょっとだけショックを受けました。
ちなみに裏の配線はこんな風になってます。
玄関灯は人感センサーにしたいと思い、980円で購入したセンサー付きライトのセンサー部分だけ取り外してつないでくれました。
完成。
照明は悩んだのですが、結局緑に。
黒、どこかで使えるかなぁ・・・
表札は借家時代からのものを仮につけてありますが、その他はこれで決定のものがほとんど。
玄関周囲、だいぶ完成に近づいてきました。
夜はこんな感じ。
電球の暖かそうな光が気に入ってます。
人感センサーも問題なく作動しました。これからは暗くなってからの帰宅も安心ですね。
ちなみにこの電柱についていた街灯のような電灯には【かさでん】というれっきとした名前があるよう。
こんなサイトも発見しました。レトロな雰囲気がいいですね?。読みふけってしまいそうです。
最近のコメント