今日も、昨日から続いているゲストルームの天井貼り。
ゲストルームとリビングの上の吹き抜けが続いているので、もちろん続けて貼っていきます。
吹き抜けの天井貼り、足場の上に立つと中途半端に天井が近くなってしまうので、mosは大変。逆に私は少し楽です(笑)。
黙々と続けて、ラスト1枚に。
ささっとやっつけたいところですが、この1枚は端っこに穴を開けねばなりません。
なんのための穴かと申しますと…
シーリングファンを設置するためのケーブルを通す穴でした。
説明書を見ながらmosが設置。見た目よりも重量があるし、バランスよく取り付けるのには結構気をつかいました。
この場所に…と選んだのはオーデリック シーリングファン WF402です。5月には既に購入し、あたためてありました(笑)。
こういうシンプルなもの、意外と無いんですよね?。照明と一緒になっていたり、なんだかヤケに豪華だったり。
早速試運転。
回りました?(パチパチ)。
夏、冬回転方向を変えて使うことが出来ます。
シーリングファンのある家、ちょっと憧れていたのでウレシイです。
ただ、今の段階でここに設置されているデメリットが一つだけ…。
足場の上を歩いていると、ファンの羽にいろんなところがガンガンぶつかります。
怪我しないように気をつけないと…。
ようやく天井の緑色が無くなって、すっきりした感じになりました。
壁周りはまだスゴイけど、少しずつ変化していて楽しいです。
最近のコメント