えー、ただいまわが家では冬を迎えるに当たっての懸案事項がいくつかあります。
そのうちの一つがチムニーの上。現在はこんな仮屋根でしのいでいるのですが、もう8ヶ月にもなるので那須おろしや雪に耐えられるのかが心配。
そこで数日前に、薪ストーブ屋さんに電話をしたのでした。
実はわが家のチムニー、“このサイズで・・・”と言われたサイズよりも少し大きくなってしまっているのです。
作った段階ではチムニーの周囲に何を貼るか決めていなかったため、とりあえず窯業系のサイディングを貼っても少し余裕なサイズで作っておきました。結局、屋根材と同じくガルバリウムになったのですが、各面の真ん中当たりに縦ハゼがはいっているため、大きさが10?20mm位大きくなってしまったのでした(涙)。
これを何とかせねば、角トップは乗っけられないのです?。
午後からストーブ屋さんにいろいろ相談して、とりあえず自分たちでやってみる事に。角トップを設置に来てくれる、明日の10時までになんとかしなくてはなりません。
・・・というワケで、久々に屋根の上。仮チムニー屋根もオープンです。
てんとう虫やカメムシが、フタとの間に沢山いそうで不安だったのですが、ほとんどいませんでした。ほっ。
中を覗くとこんな感じ。この風景久しぶりです。
チムニーのトップの面の合板、アクなどでてなくて結構キレイでした。
天気もいいし“あー、やっぱり高いところって気持ちいいわー”ってな気分です。周囲の木々もすっかり秋の雰囲気です。
・・・なんて、優雅にしている時間もなし。チムニーの改造をスタートしました。
必要サイズの大きさのチムニーを端材でつけたそうという計画です。
材料は2×6のウエスタンレッドシーダー。2×6の材の在庫がウエスタンレッドシーダーしか無かった事と、万が一雨がはいってもSPFよりは強いだろうという考え。
とりあえず骨組みが出来ました。
中段が空いているのは、特に意味はありません。材料が不足気味だっただけです(笑)。
最後に合板を張って大きさ調整。
ちなみに9mm合板を2重に貼ってます。
日中の作業は↑までだったのですが、明日10時までにやらなければならない事はまだまだ沢山。
とりあえず今日のうちにmosが水切りを加工してくれました。明日スプレーで塗装してから、つけたした周囲に取り付ける予定です。
間に合うか、心配だなー。ストーブ屋さんには“がんばってみますー”と伝えておいたけど・・・。
最近のコメント