今日は、薪ストーブ屋さんが角トップを取り付けに来てくれます。お約束は10時。
昨日ある程度のところまで準備しましたが、まだまだ終わってはいません(汗)。
まずは、水切りと周囲に巻くガルバリウムの塗装。
角トップも屋根材も黒なので、黒のスプレー缶で塗装していたのですが、途中でアクシデントが!危惧はしていたんですが、やっぱり塗料切れ。
その結果、周囲に巻くガルバリウムがこんなにムラに!
残りの量が微妙な事は分かっていたので、昨日ホームセンターに出かけた時に購入してこようと思っていたのですが、たーくさんある塗料棚の中からスプレータイプの黒だけ売り切れ。広告の品で値下げ商品だったためか、誰かに買い占められてしまっていたのでした・・・・(涙)
mosは外でケイカルボード切り。丸ノコでガンガンカット。チムニーの内側は不燃材で仕上げなければならないため、ケイカルを貼ります。
これまで貼らないまま経過していたのは、強風などの際にチムニーの仮屋根が飛んでいかないように合板を両方にネジ止めしてあったためなのでした。
それにしても、10時までにケイカルまで貼るのはきびしそう?。
とぼんやり考えながらも、私は乾いた水切りを昨日伸ばした部分にとりつけ。
周囲に巻くガルバの取り付けをmosと一緒にやっていた9時半頃、既にストーブ屋さん到着!は、早いですね・・・
とりあえず、荷物を軽トラから降ろしたり準備をしておられましたが、その後結局ケイカル貼りを手伝って下さいました。
ありがとうございましたーm(u_u)m
なるほど?角トップって3段に別れているようです。知らんかった。
こちらは、多分一番下の段。
右側のが中段で、左が一番上の屋根ってとこでしょーか。
目の前で見ると思っていたよりも大きくてびっくりです。
手前の四角は台座みたいなもの。向こうの黒いのは、チムニーの口の部分に引っかけて煙突を中心に持ってくるのに使っていました(多分)。
左側の○っぽいのは、どこで使ってたのか不明です。
薪ストーブ屋さんの大工さん、台座みたいなのをとりつけてます。真剣!
真ん中の部分にひっかかっているモノが、↑の写真の黒いちっちゃな枠です。
下には薪ストーブ屋さんのオーナーさん、上に大工さんで煙突の一番上の部分を設置中。
周囲に巻いたガルバのムラが悲しい雰囲気・・・
それにしても、身軽にチムニーに飛び乗っているのにびっくり。足元はスリッパなんですが・・・
下からみるとこんな感じに。
上の方から光がはいってくるのは、まだトップを乗せていないから。この後、フタをしてくれたので真っ暗になりました。
全部のっけて、ネジ(ボルト?)で固定して終了。
仮屋根の時よりも、すっきりカッコ良くなりました。バックの紅葉にも生えますね。
あれ?ガルバのムラが消えている?と思ったら、ストーブ屋さんが最後の仕上げのため角トップに黒いスプレーをした時、一緒にガルバにもさーっとスプレーをしてくれたのでした。ありがとうございます?(涙)。
あのムラじゃー、ちょっとね。良かった良かった。
下から見るとこんな風に見えます。高さのある建物なので、少し離れないと見えませんが。
外見はだんだん完成に近づいてきています。次は屋上の手すりをちゃんとしないとですね。
最近のコメント