屋上雨漏り、少しだけ
昨日はほぼ1日雨。
日中はバケツをひっくり返したような大雨で、仮住まいの前の道路も池のようになっていました。
気象庁のサイトで調べてみると、那須町で12時から15時にかけて50mm位の雨が降ったようです。
しかも、一旦やんだのに、今日の早朝からまた大雨。どーなってるんだ? この天気。
2階の作りかけのでっかい窓の周囲や屋上、水浸しになってないかなー。あぁ憂鬱。
到着早々、まずは2階の窓周辺チェック。どこも濡れていません。水の跡もなし。とりあえずホッ。
そして次にR階へ。思ったよりも被害が少なかったようです。本物の屋根と仮屋根の接続部分がどうしても雨漏りするので、その下にブルーシートを敷いておいたのが良かったみたい。ブルーシートはびっちょりで、多少下にも水がしみていましたが、これ位だったら許容範囲です。いやー良かった。悪天候の後はいつも現場に行くのが憂鬱なんですよ。
雨の不安は防水工事が終わるまで。あと少し頑張らなくちゃ。
・・・と思ったら、今日電気について打ち合わせに来てくれた建築士さんから衝撃の一言が。
『そうそう、防水屋さんから電話があって5月から料金が上がるみたいですよ。材料の価格がかなり上がってきてるらしくて、今までは施工費を削って据え置いていたんだけど、もうそういうワケにもいかないみたいです』
がびーん。それはヤバイです。お話しによると多分1割程度上がるとの事。材料の取り置きが余り出来ないので連休明け工事スタートが確定ということなら何とかしてくれるらしい。
こっこれは何とかしなくては。なんとしてでも、連休明けスタートを目指します。そのための秘策(という程の事でも無いけど)を建築士さんと相談し、防水屋さんに連絡を入れてもらう事にしました。
てなワケで、防水工事早めに出来るように頑張りますー。
最近のコメント