防水工事3日目
主にmosがベースの取り付けをしていたので、私は許可をとってあちこち撮影。
我が家のFRPの施工はMPS-4工法という方法です。
現在は、多分1度ガラスマット(ポリルーフマット)を敷いて上からS-2という樹脂を塗ったところだと思います。
コレが、FRP防水用のガラスマット。チクチクするらしいですが、側にいる位ではそんなことはありません。グラスウールよりも少し繊維が太く見えます。
樹脂やガラスマットについては何社か販売していて、それぞれ違うようです。双和化学のものは他よりも価格的には高いとの事。樹脂の一斗缶1缶で、他の会社のなら2缶買えるとおっしゃってました。ガラスマットの価格も1.5倍くらいのようです。
それでも、使い続けているのにはやはり性能に対する信頼があるようでした。
トナーを入れる層がその下の層と材料を変えているのは双和化学のものだけだそうですよ。
現段階の床の状況のアップ。
赤い繊維みたいなものが、あちこちに散らばって見えますね?。何だろう?
先日墨を引いてあった高さまでちゃんと施工してくれてます。
暑いのにご苦労様です。
頼りにしてますね。
防水屋さんの今日の作業終了?。お疲れ様でした。
マジマジと見てはいないのですが、職人さん同士の会話を聞いたり、作業の音を聞くだけで大変そう。頭が下がります。
防水屋さん3日目の終わりはこんな感じ。
塗り立てなので、ピカピカ。色は透明なのでまだ木目が見えてます。
朝、私達が取り付けた固定ベースも既にこんな。コーチスクリューの部分の盛り上がりに苦労を感じます。
明日もよろしくお願いします?。
最近のコメント