仮キッチン作成
というわけで、本日は仮キッチンの作成です。
主役はこの方、4,180円也の簡易シンク。本物のシンクを取り付けても良かったのですが、なんとなく気分が乗らないので後々使えそうな簡易シンクで行く事にしました。
水栓は、なぜだか外に転がっていたヤツを昨日取り付けてもらってあります。
材料は、以前屋上部分の養生の時に仮垂木として使っていたものを、自動カンナをかけてきれいにしたものです。
せっかくなので位置もサイズも本番と同じで。高さは950mm。結構高めです。
mosはこれ位が使いやすそう。私は下の方に台でも組み込んでもらおうかな・・・
まぁ、しばらくコレで使ってみて使い勝手とかをチェックしてみることにしましょう。
本当はコの字型のキッチンなので、今回作っているのは一部分になります。
余っていた合板を貼ったら少しそれっぽくなりました。
写真左の少し開いている部分はよいサイズの材料を見つけられなかったので、探して貼るつもりです。
まだ仮設の電気しか引けないので、煮炊きはカセットコンロで。
ガスも結構安くなったので、なんとかやっていけると思います。都市ガスと比べると高くつきますが、プロパンとだったらあまり変わらないかも。
1つ問題なのは、ゴミがでることかなぁ。
こんなに頑張ったのに、昼過ぎに設備屋さんが帰ってしまったため、水を出せるようにしてもらえませんでした(涙)。
水ぅぅぅぅぅぅぅぅ!外に行けば、仮設の水道があるんですけどね。やっぱりかなり不便なんですよ。
歯磨きだって洗顔だってトイレに出かけた時に、道の駅でしています。水ぅぅ?。
最近のコメント