藍の生葉染め
建築の話題じゃないですが・・・
今日はようやく、育てていた藍で生葉染めをしました。
プランターに植えていたものの、庭の空いているスペースでやや放任気味で育てていたら、あちこちに根を張りまくってぼーぼー育っていました。
沢山刈り取り、地道に葉っぱを外し、はじめようとした時点で既に夕方近い。焦りながら必死で染めました。
簡単?って良く書いてあるので、甘く見てました。きちんと段取っておかないとスムーズには出来ませんね。反省。
藍の生葉、約500gでアルパカとシェットランドとシルクの靴下を(トータル230g)。約200%で染めました。ココまでは・・・・
乾かしながら、ふと『“うまく染まらない(ハイドロ=次亜硫酸ナトリウムなどを使ったり、呉汁処理をしてうまく染める方法はあります)”と言われているコットンはどんな風にダメなのだろう?』と気になり、染め用に購入してあったユニクロ白Tシャツも投入(←写真忘れたー残念)。
いつもながら、途中で思いついていろいろしてしまうのが失敗が多い原因かも(笑)
地道につけて乾かしてを3度繰り返しました。
アルパカとシェットランドは最終的にこんな色になりました。
なんだか上の写真の方と色が違うような? 最後に水ですすいだから??
そういえば、コットンTシャツですが、キレイな色に染まりました。・・・・途中までは。
最後のすすぎをしているとき、シルクもウールも洗うと緑色の廃液になったのですが、コットンは途中から青色の廃液に変化してきました。途中でやめましたが。
堅牢度、目茶悪そうだー。『こういう事かー』と思いました。
乾いてからよく見たら結構、ムラに染まってたし。ま、ムラに関しては私の手際や技術も問題かもですが。
シルクの靴下もよく見ると結構ムラ。うーん、来年はもう少し生葉染めの回数を増やして修行するぞー。
藍の生葉染めの話じゃないですが、
右上の「自力建設部」初めて気付いたぁ?(笑)
藍の生葉染め、たくさん染まりましたね!!
色は下の写真に近いのですか?
アルパカってからまりますよね?!
私はほぐすのがけっこう大変でした(><)
私ももう1回くらいは藍の生葉染めできそうなので、修行がんばるぞ?!!
まだらだというコットンTシャツ見たいな?見たいな?
>>もねさん
>右上の「自力建設部」初めて気付いたぁ?(笑)
うはは、そうなんですね?。
ってことは、他にもそういう人いるのかもですね。
普段の生活+クラフト関係でもう一つブログを作ろうと思っているんですが、いつになるやら(笑)です。
藍の生葉染めは初体験で、あたふたしてしまいました。
下の色が本物に近いです。
アルパカ絡まりましたか。私はシェットランドもからまりまくり。アルパカの方がややましかも?って感じです。
洗いの段階から既に問題だったのかもです(泣)。
まだらTシャツ、洗濯中なので乾いたら写真撮りますね?。
きれいな色ですね。自然の色だー。
pinさん こんにちは...
書き込みは、しておりませんが いつも楽しく読ませていただいております。
藍の生葉染めをなさったようで...
洗う前と後で 随分色が変わりましたね!
200パーセントでこの濃さか...
染液を抽出する時 塩もみすると濃い液が採れると
きいたことがありますが
塩もみする葉の量を考えると なかなか実行する気になれません。ハハハッ!
お家のほうも 着々と進んでいる様子。
完成したら ぜひ 遊びに行きたいなぁ...ハハハッ!
>>たんじぇりんさん
藍というと、ジーンズとか作務衣とかの濃い色を思い浮かべる方も多いと思うんですが、加熱しないお手軽染めだとこんなさわやかな色が出るんですよ。
自然って不思議ですよね。
>>CatGirlさん
お久しぶりです?。
染めた靴下や原毛、洗う前と後で色が変わって結構ビックリでした。
最初は200%のつもりでやっていたんですが、途中でTシャツ1枚投入したりして、かなりいい加減です?。反省です。
塩もみすると濃い液がとれるんですね。へなちょこな私はミキサーでガガガーっとやったのですが、濾すのがうまくいかなくて葉っぱの破片が沢山原毛に絡まっちゃいました(泣)。次回(来年か?)は揉んでみようかな。
家の完成はいつになるか不明ですが(笑)、もう少しまともになったら、いつでも遊びに来て下さい?。楽しみです。