単管手すりが出来た
mosさん、今日も一人で単管手すり作業です。
これは東側の角。
前日にここまで終わってました。
写真左側の短い横棒は、外壁にネジで固定する予定。全ての手すりを取り付けて位置調整してからですが。
横棒を2本とりつけたら、かっちりした雰囲気になりました。
コチラは、西側。上段の横棒は4mのパイプ。一人でぶんまわしながらの作業は相当大変だったようです。
全体図。
今までと違ってがっちり安心感のある場所になりました。
縦棒の一番下の部分は、FRPを傷つけてしまわないよう少し浮かせた状態で、ステンレスのボルトで固定してあります。パッと見分からないと思いますが、細かな部分がいろいろ工夫されているんです。
本人にコメントを求めたところ、『疲れた』の一言でした(笑)。
位置調整がかなり大変だったようです。材料も重いし、硬くてまっすぐなものなので思うように言う事聞かないしね。
亜鉛のスプレー塗料で塗ってありますが、組む時にやっぱりキズがついてしまいます。近いうちにもう1度塗る予定です。
わが家の単管手すり、知らない人が見たら単管パイプには見えませんよね。ちょっと自慢。
塗装したことももちろんよかったけど、パイプを組み立てるために使用した金物のデザインも単管っぽくない雰囲気に一役買っていると思います。
わが家では足場パイプ.comさんのかん太という金物を使いました。
こういう金具が使えると、パイプ工作の幅が広がる感じがしますね?。ご興味のある方、是非見てみて下さい。
凄いですね!
単管パイプに見えないですよ!
参考にさせていただきます。
_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・
>>くまのりさん
ありがとうございます?。
あ!そーいえば、アレどうなりました?
アレですよアレ。
もうすぐ雪降っちゃいますよ。新車が雪に・・・
とお返事するようにmosに言われました(笑)。
アレ…
アレレ…
(´;ω;`)
まあ今年は無理かと…
この記事見たら作りたくなってきました!
このモチベーションがいつまで持つか…w
個人宅の屋上に見えないですね?。
まるで公園とかの展望台みたいです。
次はジャングルジムとか作りましょ!
もちろん単管で(笑
>>くまのりさん
「塗装が一番大変だったよー。アレも塗装しなければ3日あれば大丈夫!(な、気がする・・・笑)。明日から3連休だー(?)」←mosですよ。mos。
>>げんぞーさん
ありがとうございます?。
あ!そーいえば、アレどうなりました?
アレですよ壁。
もうすぐ雪降っちゃいますよ。新築の家が雪に・・・
とお返事するようにmosに言われました(笑)。
っちゅーか、自分家ももうすぐ雪降っちゃいますよ。
石膏ボードはまだかー?きゅ、給湯器は・・・(寒)
アレ・・・
アレレ・・・
まあ今年は無理かと・・・
一応、青くて薄い壁はあります・・・・・(TT)
>>げんぞーさん
げんぞーさん家の壁は、わが家のリビングのカーテンとお揃いですよね(笑)。
平穏な冬を祈ります。もちろん自分家の分も・・・