出稼ぎから帰宅したら、『屋上の物干し竿かけ、とりつけといたよー』と。
薪小屋2号3号の木材切り出しや塗装の合間に取り付けてくれたようです。やったー!
今まではパイプハンガー(こんな感じのヤツです)を使ってました。
天気によって、外と家の中を出し入れして干していたのですがこれが結構面倒。しかも、幅が狭いので、干せる量もあまりたくさんではありません。
将来的には2階のベランダに干そうと考えているのですが、ベランダ制作自体が相当先。それに、たとえ2階に物干し場があったとしても、屋上にも洗濯物が干せるスペースを作っておきたいなぁと考えていたので、先取りして作ってもらえたのはかなり嬉しいです。
で、部品はコレです(笑)。
もちろん専用品ではありません。有名どころでは【ホスクリーン】などがありますが、やっぱそれなりに高い。あと、ちょっと主張が強くて無粋な感じ。
第一、取り付ける場所が無い?。
昨年末に宇都宮のジョイフル本田に行った時に、屋上物干し竿設置システムについてさんざん悩みいろいろなコーナーを見てまわった結果、この金物(丸環スクリュー)を発見。
これなら、竿を外しておけば見た目にも目立たないかも。それになんといっても安い!(笑) はっきりは覚えていませんが500円位だったかな?
1.8m間隔で、5ヶ所設置してくれました。
仮温室の上への取り付けはかなりキビシかったようです。
早速、物干し竿を設置してみました。
中々スッキリしててよいじゃないですかー。あ、上の方でパッチワーク状態になっている軒天はちゃんと春すぎに塗装しますよ(苦笑)。
竿についているぐるぐるは、【どこでもせんたくリング】という便利グッズです。ちょっと前に、ステンレス製の【からまんハンガー】と一緒に購入してあったんです。
ようやく日の目を見る事が出来ました(涙)。
物干し竿の長さとリングの間隔の差が少ないので、風の強い日にずれて落ちてしまううんじゃないかと若干心配。
近々、なにかずれ止めでも考えるとします。
とにかく、mosちゃんありがとう?。
最近のコメント