本日は、なんと日帰りでお義父さんがお手伝いに来て下さいました。
本日の作業予定は薪小屋2号の屋根の取り付け。お義父さん、かなりこの作業がお好きなようなんです。残念ながら少し前から雨が降ってきました。レインコートも持参されていて、『小雨だったらやろうよ』とおっしゃっていたのですが、普通に降っていたので中止させていただきました。お義父さん、ごめんなさいー。
以前にも、blogを見て『屋根のとりつけは手伝いに行くから、とっておいて』と連絡が来た位なんですよ。なんでかわからないけど、この作業がお好きなのねーと思っていました。
今回、mosが『屋根の取り付けの作業が好きなの?』と単刀直入に聞いたところ、『そうなんだよ。好きなんだよねー』ときっぱり。こんなにはっきり『好き』とおっしゃった作業は初めてなので、次回までとっておく事にしました。
気を取り直して、今日は納戸とゲストルームのパテ塗り。
納戸には行き場のない荷物が沢山おいてあるので、それをどかすところからスタート。これが結構タイヘンなんですよ。もともと行き場がない物なので、どこに移動させるかが悩みのタネ。
それでもなんとか納戸を空にして、メッシュテープ貼りとパテ塗りをしました。
ここは、“ペンキ仕上げでいっかー”と思っているので、出来るだけ丁寧にパテを塗りました。
とりあえず2度目まで終了。
乾いたらサンディングして、仕上げパテを塗ります。
mosは久々に電気配線をしました。
ウォークインクローゼット周囲の配線が終われば、石膏ボードを貼る事が出来る→あちこちに無造作においてある衣装ケースを戻す事が出来る。という考えで、その周辺を重点的に頑張ってます。
寝室のスイッチは、こんな風に並びました。一番右側に見える大きなものはウォークインクローゼットの照明。左側の4つセットのものは、寝室に取り付ける3本のダクトレール+ホールの照明です。
真ん中にも四角いのがついてますよね。なんでしょう?
アップにしてみました。
NATIONAL(松下電工)のフットライト(LBJ70980)です。
通常、床面から30cm位の高さに取り付けるようですが、わが家ではスイッチと同じ高さに取り付けてみました。
これ、ライトが下の2口コンセントにささっていて常に充電されており、停電するとライトが点灯し懐中電灯がわりに使えるというスグレモノ。もちろん懐中電灯のスイッチもついてます。
そういう用途であれば、とっさの時に手に取りづらい足元よりも、このくらいの高さの方がよいのでは?と言う事で、この高さになりました。
並んでいると、あんまり違和感ないですよね。
もともとは取り付ける予定が無かったんですが、フットライトを探していた時に発見して良さそうだったので設置してみました。こうやって、変更できるのもセルフビルドの良いところだなーと思います。
最近のコメント