昨日の悩み、延々といろいろ考えた結果、丸鋸定規とチップソーを新調して丸鋸で切ることにしました。
真ん中でぶった切るのは、あまりにもったいない(窓の大きさがいろいろあるので、窓枠の長さもいろいろ。真ん中でぶった切ったら短い使えない材がたくさん出来ちゃいます)ので・・・
使えない!と言われている我が家の丸鋸定規ですが、よく見たらガイドの部分が曲がってました。長い棒の部分もそれなりにグニャグニャしています(もっと早く気づけってか?)。消耗品ですものねぇ。
我が家の愛用丸ノコは日立のC7UV2。造作丸鋸なのでロングガイドが取り付けできるのですが、付属品だった250mmのものは、今ひとつ使い道がなさそうで一度も使わないままサヨナラしてしまいました(汗)。今思うと、アレをとって置けばよかったかなぁ。
で、もう一つ思いついたのは、溝きり機の刃を交換してそれで切断という手。これにはきちんとしたガイドがついているからよいかも?と期待が高まったのですが、中古で買った我が家のそれには丸ノコ用の刃を取り付けるためのパーツがついていませんでした・・・。よく考えたら8.8kgの大物を空中でぶん回すのは大変そうだし。
前置きが長くなりましたが、本日ホームセンターで丸ノコ定規と60Pのチップソーを購入し、先日作成したウマのデビューとなりました。
集成材を3枚、4,200mmの長さのままで予定していた窓枠の幅に切りました。残り1枚は長さ方向真ん中で半分に。ドアを作成する時に使おうと考えています。まだまだ先の話ですが。
やっぱ、コレが落としどころかな?という気がします。丸鋸の刃はさすが新品だけあって(60Pなのもあるかな)切断面がとてもきれいです。
全部切り終わった後にあわてて写真を撮りましたが、臨場感がないですねー。作業している時に撮ればよかったなー。
最近のコメント