今日は先日カットしたALCの設置です。
設置する場所に墨を引き、根太の位置を確認してALCに写しとってから、床のお掃除。
ずれないように、ALCを置きネジ止めしました。
後方の壁との距離は58mm。25mm空いていればよいとのことなので、クリアしています。
この隙間につもったホコリのお掃除はどうするの?と言うことで、ギリギリほうきが入るくらいの隙間です。
もう少し空いていれば楽々なんですが、あまり隙間が大きいのも見映え的にどうなのか?とも思ったので、見た目も許せるギリギリくらい(我が家基準)にしました。
ビスは、建材屋さんがALCと一緒に持ってきてくれたコレ。
ものすごい数くれたのですが、22本しか使わなかった…。頑丈そうなものなので、捨てるのももったいないし、どーしよ。
ALCを設置しただけでも、結構炉台の雰囲気が出てきました。
後方の壁に漆喰を塗ったら、ALCの上に鉄板を取り付けてその上に石を敷きます。
もう少しで薪ストーブにたどりつけそうです。
最近のコメント