薪小屋3号完成
今日と明日の予定で、お義父さんお義母さんがお手伝いにきてくださいました。
本日は薪小屋3号作成です。
2号は、まだ整地してないので、とびこして3号からなのです。
3号は1・2号の1/3強サイズで、主に上手く割れなかった部分や薄い端切れを積む予定です。
4本の足の部分を中心に、大きめの石を入れて固めてから自作コンクリート平板を置いて1つ1つの水平をとってからスタート。
今回はジャッキベースを使用したので、ある程度組んでから全体の水平をチェックし調整しました。
単管部分完成?。
上の段には先日キシラデコールで塗装した合板に、同じくキシラデコールで塗装したツーバイ材の足を取り付けたすのこを設置しました。
もちろん下の段にも設置しまーす。
お義父さんは、屋根の土台になるツーバイ材を組んでます。
こちらは薄いグレーの水性ペンキで塗装済みです。
屋根の土台がのっかりました?。
裏側から見るとこんな雰囲気。
ポリカーボネートの波板を傘釘で取り付けて完成しました。
すのこもちゃんと上下段設置されてますね。
この薄いグレー、すっきりした雰囲気で思ったよりも良いです。
1基づつ色を変えようかと思ったんだけど、かなり気に入ったので2号もこの色にしようかな。
薪小屋作成前半はお義母さんにも手伝って頂いたのですが、後半はなんとかなりそうだったので薪割りをして頂きました。
初めての薪割り機。楽しく(?)作業されていました?。ありがとうございました。
4人での作業はさすがサクサク進み、あちこちに散らばっていた薪や原木も片づきました。
うーん。スッキリ。
明日も外作業を頑張ります。
最近のコメント