2007/04/23
笠木とりつけ
2階のフリースペースの、リビング吹き抜けに面する部分の壁に笠木を取り付けました。
素材は、2×6材。【ソワードカラーV】で着色し、床用ニス< 半艶>を塗りました。
取り付けは、ビスケット+木工用ボンド。
乾くまで突っ張り棒2ヶ所で固定しています。どこかのサイトでこの方法を見かけて、やってみようと思い先日100円ショップで150円の突っ張り棒を2本購入してきました。
*ビスケットジョインターについての説明はコチラが詳しいです。
今回は短い笠木だし、たたき込む感じで取り付けたので浮いてしまうことは無かったのですが、突っ張り棒の方法は、ちょっとたよりない感じがしました。突っ張る力が足りないのが敗因なのかなぁ?それとも数が足りないか?
まっすぐな物を固定するにはいい方法そうです。
ただ、この方法に反りを押さえることまで要求する事が間違ってるんだと思います、きっと。
つっぱり棒だと力が足りないっすね。
強く圧着したいのなら、足場のジャッキベースとか伸縮するタイプの床束とか使えそうな気がしますが・・・。
・・・試してみてください!
参考にしたいので(笑
(もちろん、うちも鴨居ジャッキは買えません)
あと、柱(つっかえ棒)立てて、楔で締める手もあるね。
かえって難しいかな???
>>げんぞ?さん
じゃ・・ジャッキベースや床束ですか・・・
ウチも参考にしたいっす。発案者さまよろしくお願いします。
長い方は、あまりのひねり加減にヤんなってきてダボ穴
開けちゃいました。
石膏ボード張る前だったら、上枠の裏側からネジ打ちって
手もあったかな?と今更ながら思ったり。
内装は難しいですね?。