2007/04/26
長い笠木は難しい
先日設置した笠木、こんな感じになりました。
向こうの方にも、長い笠木が設置されていますね。
ゲストルームの吹き抜けに面する部分の壁に取り付けました。
ここの笠木は大変で大変で。
材料は短い方と同じく2×6材なのですが、長い上にそれなりに反っているためにビスケット+ボンドではきっちり取り付けることが出来ませんでした。
笠木と下の石膏ボードの間の隙間がどうにも気になって、仕方なく一度取り外して付けなおしました。
2度目はあらかじめダボ穴を開けておき、ビス併用としました。ダボの部分、わかりますかねぇ。
集成材にしようかとも考えたのですが、短い方と雰囲気が変わってしまう気がして同じ素材にこだわりました。
コチラは1階のリビングに立てかけてある、ダイニングテーブル用の天板。
数日前に届いた物です。
素材は栓の木。サイズは2,000×800×50mmで3枚はぎです。
何かを検索している時にこのページにたどり着いてしまい、思わずポチっと買っちゃいました(汗)。
大きいですね?。
6人で食卓をかこめそうです。2人家族ですが(笑)。
足は自分たちで何とかせねばなりません。ま、なんとかなるでしょう。
早くこのテーブルで食事したいなぁ。
はじめまして。こんばんは。
いつも楽しくブログ読ませてもらってます。
とゆーか参考にしてます!
ダイニングの板、素敵?なんて思ってリンクをポチ。
そしてビックリ!地元でした…。
(正確には隣の市ですが車で5分のところ&知ってるお店)
なんだか勝手に素敵な縁を感じてしまいました。
このテーブルがどんな風に変化してゆくのか
とっても楽しみです。
私も日曜大工のブログ始めました。
とはいえ始めたばかりで記事少ないし
大掛かりなDIYではないので恥ずかしいのですが
なんとなく記録しておきたいなーと思って始めちゃいました。
DIYの参考にたっぷり読ませてもらいますね★
>>kiyo*さん
はじめまして、コメント頂きうれしいです。
ありがとうございます。
試行錯誤しながらの素人ですが、何かの参考になることがあれば幸いです。
ダイニングの板、ものにしては安かったのですが、それでも清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました(笑)。
あのお店がkiyo*さん家から車で5分とはびっくりです。
テーブルの脚、どんなものにしようかなーと楽しみです。今持っている道具やかけられる予算の中でうまく出来るかが不安ではありますが。
届いた天板ですが、こんな大きなものを置く場所もないし、せっかく来たから使おうということで、得意技の『仮』の脚を設置し、上にビニールシートをかけ食卓として使ってるんですよ?。
日曜大工のブログ、楽しそうですね。これから私も伺わせてもらいます?。