光開通
ついに念願の光ケーブルになりました(T-T)v
今日はこの地区の工事初日とあって、業者さんは大忙し。
我が家も本日午後から工事の予定なんですが、今日だけではさばききれないと思ったのか、なんと昨日途中までの工事をしにいらっしゃいました。
とりあえず部屋の中に光ケーブルをひいて光がとおるところまで確認して終了。本日は、つないでルータと電話がつながる事をテストします。
で、そのためには我が家も準備が必要。mosが焦って工事してました。
左の黒い線が光ケーブルです。今日この先をルータにつなげてくれるという事は、それまでにすべてセッティングしてフタまでしておかないと、あとからは通せなくなってしまうと言うことです。
なので、焦って工事です。
光ケーブルが通っている丸い穴がついているものは、通常は電話線とかインターホンの線をまとめて何本か通すためのもの。
昨日の工事の時に、“コンセントボックスからケーブルを出したいのであれば、こういったケーブルを通す場所が必要”と聞き、あわてて今朝購入してきたのでした(なければ穴を開けてくれるようですが)。
右側の水色の線2本は、カテゴリー6対応のLANケーブル。10mのケーブルを5m2本にぶったぎって使用してます。行き先は1階リビングです。
挟まっている透明のものは【防気カバー】という商品。
ここは石膏ボードを貼る前に、気密工事をしてあるのですが念には念を入れてもう一つ防御を加えておきます。手間はかかるけど、材料自体は安いしね。
それにしても、このぐにゃぐにゃしたカバーに穴をあけてケーブル通して・・・という作業は本当に手間ですねぇ。自分家じゃなかったらやりたくないかも(笑)。
こちらは情報モジュラジャック。
さっきのLANケーブルにこれをとりつけます。
取り付け後はこんな感じ。
手前側のように結線した後、向こう側のもののように青色キャップをかぶせます。
無事にすべて設置してカバーも取り付けられました。
左下の部分は、古い電話線が入ってます。業者さんに撤去するのか聞いたところ、『とくにはずす必要がないのでそのままにしておきます』との事でした。
なんと終了した時、すでに家の前に工事の車が来てました。ぎりぎりセーフでした。
というわけで、光になりました?。ISDNで耐えていた今までが夢のようです。なんせ、2人でネットを使っているので、64Kがさらに半分でしたから。
これから、調べ物なんかも楽になるなぁ?。
ブログの更新もかな?いや、それはまた違った気力が必要・・・(汗)
最近のコメント