2007/10/18
ユーティリティスペースのドア枠設置
この変わった形の物体、以前にも出てきたかもしれませんが、ドア枠の下方枠(床側の部分)です。
諸事情(?)でフクザツな形になっちゃうわけです。
こういうものもハンドメイドでなんとかなる時、“あ?テーブルソー買っておいてよかったなぁ”とシミジミ思ったりします(夫婦の平和のためには器用なダンナを持ってよかったと言っておくべきかも? 笑)。
今日は、ユーティリティスペースへの入り口のドア枠を取り付けました。
…などと、簡単に書いておりますが、いつものとおり枠自体も手作業で作成しているため、ココまで来るまでに結構時間がかかっています。
上方枠の上の部分が空いているのは、他のドアの高さを合わせたため。最初に壁を作った段階ではどのくらいの高さのドアにするか決めていなかったので、出来る限り大きめの開口にしておいたのです。
下方枠のアップ。
フローリングとのとりあいを考えて削った結果、1枚目の写真のような加工になるというわけです。
今回、下方枠の下に使用したのは、藁石家さんも使っていたタイトボンド?。
耐水性なので、“この場所によさそうじゃない?”と思い使ってみました。以前、ACE JAPANのアウトレットショップで購入した物です。エクステリアにも使えるなんてすごいなぁ。
お値段がお値段なので、あっちにもこっちにもという訳にはいかないんですが、水周りにはよさそうだなぁ。
ご無沙汰してます.ちゃくちゃくと進んでいるようでなによりです.私の作業は色々あって,カタツムリのようなペースです.テーブルソーは持っていないのですが,工作の幅が広がってよさそうですね.ほしけど置き場所にこまりそうです.
>>雨にぬれてもさん
お久しぶりです!
我が家も亀の歩みですよ?(自慢にならないか)
テーブルソー、便利ですよ?。雨にぬれてもさん家だったら、かっちょいいコンテナに入りそうな気もしますねぇ(悪魔のささやき?)
ウチもどんどんいろんなモノの置き場が無くなってきて困ってるんですよ。
家の完成後はコンテナはバイク用ガレージになるので,木工のような埃のでる作業はできないのですよ.「もう一個コンテナを・・」と悪魔のささやきが・・・.ちなみにコンテナの中はいま未開封の引っ越し荷物でいっぱいです.
先日トリマーを導入してまた工具が増えてしまいました.
>>雨にぬれてもさん
そうでした、バイク用のガレージでしたね。
解決策は、やっぱりもう一個コンテナ(!)ですね。いろいろ使えて良さそう?(悪魔!)
トリマー、便利ですよね。我が家のは5,000円くらいの(当時としては)安いものなのですが、活躍してくれてます。