ディスクグラインダーでcut!
今日は晴れ。
ディスクグラインダーで切りたいモノが2つほどあったので、短時間ですが久々に外で作業をしました。
切りたいモノ、その1。
先日、【ノナカ金物】さんで購入した、コートクロークと納戸の扉の設置のために使う金物の上部レール。取り付けたい場所の長さよりも少し長いのでカットしなければなりません。
鉄用の切断砥石でカットしたのですが、火花が出なくてビックリ。アルミって火花が散らないんですね…。
切りたいモノ、その2。
炉台の下に敷くためのALC(軽量気泡コンクリート)。炉台のサイズにカットします。
まずは、長さをカット。
そして角を落とします。
1度にすっぱり切るのは無理なので、ある程度切ったらひっくり返して裏からもカットしました。
並べて置いたら、炉台の底面の形がわかりますね。
そういえば、切ってみてビックリだったのですが、ALCって中心にワイヤーメッシュみたいな金属がサンドされているんですね?。途中で火花が飛んでビックリしました。
石材用の切断砥石で両サイドから切ってから、最後に鉄用の砥石に交換して切らねばならなくてちょっと面倒でした。
カットした上部レールは早速、コートクロークと納戸のドア枠に設置しました。
想像以上にピッタリサイズでスッキリ納まりました。もう少しゆるめなハズだったので、溝を切ったご本人は驚いていました(笑)。
ドアを取り付けるための部品です。
ドアづくりはまだまだ先なのですが、あとからははめられないので先にレールにぶら下がった状態になってます。
ドアがついたら雰囲気変わるだろうなー。今から楽しみです。
当方、敷地の整地を始めます。
既存の鉄柵(緑の網フェンス)の枠を切らないとなりませんが、厚みが4mmくらいあります。
溶接機なければ鉄を切るのは、ディスクグラインダーしかないですよね。本当に切れるのかなー・・・音も心配だし。
>>みるみるさん
わー、とうとうスタートですね。
我が家の980円ディスクグラインダー、いろんなトコロで活躍してます。
過去に10mmの異形鉄筋のカットもしましたよ。4mm厚、大変だと思いますが切れない厚みではないので頑張ってください。ただ切断砥石はあっという間にちびていくので多めに用意された方がよいかもしれませんね。
音はそれなりに大きいです。
ウチは近くに人がいないので気軽ですが、家がたくさんあるところだと確かに気をつかいますよね。