すべては薪ストーブのために(笑)
リビングの端っこに1列だけフローリングを敷きました(写真に写っている部分だけは2列ですが 笑)。
これも炉台をつくるため。
この1列が無いと、炉台の後ろの隙間部分の処理も出来ないし、この面の巾木を貼れないためタナクリーム(漆喰)を塗ることも出来ないしで、イロイロと都合が悪いのです。
フローリングの材料は、以前も書きましたがSPF予定。
とは言っても、以前そう決めた時からはずいぶん時間も経ったので、本当にSPFで良いのか家族会議しました。
SPFにした場合、固定方法はどうするかが一番の悩みです。
?本実加工をして、市販のフローリングのように貼る。
?相欠きにしてネジ止めしてからダボで埋める。
?相欠きにしてビスでとめる。
mos→ダボはうるさい感じがして、今ひとつ気乗りしない。
pin→ビスはなんだかな?なので、今ひとつ気乗りがしない。
本実加工のためには、ルーターなどを購入する必要あり。新たな出費(しかも結構高価)は痛い。それに本実加工をするような場所がもう我が家には無いのです。
いっそ市販のフローリングは?でも、すべてを35mm厚フローリングで設定してあるので、合板を増し張りする必要あり。合板+フローリングも新たな出費だし、手間もかかる。
会議はマイナス気分でさんざん盛り下がりました。で、しばらくお互いに一人で考えた結果、mosさんが妥協してくれてSPF+ダボで行くことになりました。
そのかわり、注文がひとつ。“丸棒は出来れば同じ物で”。ラミンの丸棒で埋めるとそこの部分の色が結構茶色なので、目立つのですよ。なので、“SPFで”なのです。
しかし、そんなものはどこにも売ってません。自作するしかないのです?(汗)。丸棒をつくるための機械は実は販売されているのですが、高価なのです。買えるシロモノではありません。
そこで、のほほん木工房さんのページで読んだことのある、“丸棒つくり(丸ホゾさらに異形棒も) ”を参考に挑戦することにしました。うまく出来なかったら、ラミンを使うかもしれませんが、とりあえずやってみようと思いまーす。
ダボ埋めをするまでホコリが入らないように、とりあえずマスキングテープで穴を塞ぎました。
巾木は何を使おうか(市販品を購入するという選択はいつもどおり全く無しです)イロイロ考えたのですが、天井に貼ったレッドパインの羽目板を使いました。
オス実を切り落としてメルドスで塗装したものです。
自然な感じでなかなかよい雰囲気になりました。
炉台の周りには見切りをまわす予定。壁との隙間は、炉台が出来てからではどうにもならないので、先に取り付けました。
スイッチプレートやインターホン、コンセントプレートなどもマスキングして、漆喰塗りの準備を着々と進めてます。
漆喰が終わらないと、鉄板を設置できないからなー。
こんばんは
ダボ埋めですが、丸棒よりもプラグカッター(埋木錐)を使った方が良いんじゃないかなぁ。
木質が同じでも、木目が異なるから目立つと思います。
プラグカッターならSPFの端材から、ダボ栓が作れるから無駄も少なくなると思うけど。
埋木錐→http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1103_420_1343&products_id=17212
建築資材に力を入れてるホームセンターなら、大抵のところで売ってるから、検討してみては?
>>飛魔人さん
コメントありがとうございます。
実は埋木錐は一番最初に考えたのですが、切れなくなりそう…という気持ちと効率を考えて(木どりのです)、とりあえず丸棒を作ってみようということになりました。
なんせダボの必要数が数千本なもので…。
でも、木目が同じなのは魅力的ですね。丸棒をやってみて、無理そうだったらもう一度検討してみます。
本実加工、テーブルソーでできないかな?と思ったんですが。
凹凸はちょっとシビアな加工になりますが、凹はテーブルソーで裏表から追ってなるべく中央に溝突き、凸部分は表裏に刃を入れておいて、両側から追って中央に凸を作る・・・ていうんじゃダメですか?
もし、なにか勘違いしてたらごめんなさい。
相欠きができるなら、サネ加工も可能かな?と思ったので・・・。
>>さえさん
コメントありがとうございます?。
テーブルソーで本実、今まで何度考えたりしたんですよ。
ところで、
>凹はテーブルソーで裏表から追ってなるべく中央に溝突き、
という部分が理解できないのです。申し訳ないですが、具体的に教えてもらえたらうれしいです。
裏表から追って…という部分の『追って』ってどんな意味だろう?
テーブルソーで作る場合は都合6回以上通さないと、1本のフローリング材が完成しないのがちょっと…という事で避けている部分もあります。
500本以上加工する必要があるのですよ…。その分、ダボ穴あけや、ダボの加工などの作業は減るわけですが。
ツーバイ材の有効幅は減っちゃう=必要本数が増える、のも“むむむ”だったりするし。
うーむ、考え方イロイロですね?。悩ましい。
いつも楽しく拝見しています。
ところで、1?2月前から、本文と写真のテーブル?が、
右の広告テーブルの下に配置されていて、
かなり見にくくなっています。
改善した方がよいのではないでしょうか?
老婆心ながら、もしよろしければご参考下さい。
(このコメントは、後日削除していただいて構いません。)
あと、コメントを投稿したり↑のいいえボタンをクリックすると、
ランタイムエラーが出るようです。
1161 エラー オブジェクトを指定してください。
また、さくらネットのサーバーを使っているのですね。
個ページが、
http://kuzu2.sakura.ne.jp ?
にリンクされているのは、ご存じならば良いのですが、
ご存じないのであれば、設定の変更が必要かもしれません。
なんかいろいろ書いてしまいましたが、
私の勘違いでしたらスミマセン。
これからもがんばって下さい。(^O^)/
では。
(こちらも削除可です。)
この話題、興味ありますね?。私も考えてみました。
本実はテーブルソーに最低6回通さなければならないですが、雇い実ならどうでしょう?
これなら2回通すだけだし、加工もすごく簡単です。
言葉で説明するのは難しいので、端材で実験してみた結果を、ネットにアップしてみました。
こちらをご覧下さい。
⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/yatoizane.html
あっ!キリギリスさんの方法、すごくいい!
2×4の有効幅も減らないし。皿切りビットの代わりに長めのミニビスを使って、強くもんで頭をもぐらせてしまうのはダメですか?(保持力が弱いかな?)
たしかにテーブルソーでまともにやるのは大変ですね、特に500本となると。
えっと「追う」についてなんですが、「オモテから追う」は「オモテを基準面として計る(加工する)」という意味で使ってます。分かりにくい言葉を使ってすみません。
>凹はテーブルソーで裏表から追ってなるべく中央に溝突き、
というのは、先に表を定規にくっつけて溝を突き、(刃のセッティングはそのままで)材料をひっくり返して裏を定規にくっつけて溝を突くと、ちょうど材料の厚みのセンターに溝をつけますよ・・・ということです。
同じように、オスのほうも表と裏から同じ距離でサネを作ってあげるとセッティングも楽で材料を持ち替えないでいいから楽かなあと思ったのですが、ちょっと的外れだったかもですね。
前提として、2×4材が同じ厚みじゃないとダメなので。
昼間、仕事中にもいろいろ考えてたんですけど、キリギリスさんのほどいいのは思いつきませんでしたよ(笑)。
>>にしなすのものさん
初めまして。コメントありがとうございました。
ページのくずれ、3カラムに変更した後という事ですね。
変更にあたって、我が家のWinXP上のFire fox、Opera、IE7、Safariでチェックしたのですが、問題なく表示されていました。
実は、変更直後にやはりこのようなご指摘を1件頂いています。参考までに、にしなすのものさんの OS、ブラウザをお教え頂けましたら幸いです。
>個ページが、
http://kuzu2.sakura.ne.jp ?
にリンクされているのは、ご存じならば良いのですが、
実は気がついていて、変更したいと思っていたのですが、どの部分が問題となっているかがいまひとつわからないでいました。今回ご指摘頂いて再度調べたところ、わかった(ような気がする)ので変更してみました。
>あと、コメントを投稿したり↑のいいえボタンをクリックすると、
ランタイムエラーが出るようです。
こちらに関しましては、いままで何度もコメント投稿していますが、私自身は経験したことのない症状です。
もしかしたらサーバー側の処理タイミングの問題かもしれないですね。もう少し様子を見てみようかと思います。
自宅の環境では確認できる範囲が狭いですので、こうやってご指摘頂けるのは助かります。また何かありましたら、遠慮無くご指摘下さい。
もちろんそのほかの話題でもお気軽にコメント頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願い致します。
>>キリギリスさん
コメントありがとうございます?。
この話題、反響がありますね?。木工家魂が騒ぐのでしょうか(笑)。
雇い実も実は一度検討したんですよ(あぁ、いつもみなさまの返事にこう書いているような気がする…本文に書いてないんだもの、わからないですよね?ゴメンナサイ)。
http://www.tomcat.co.jp/fun/hmh/kiroku03.html
上記のページを見て、こういう手もあるかな?となんとなく思っていたわけですが、いざ本気で検討した時に、上から4枚目の写真をみて、ビスを打たない側を押さえ込むのが弱そうだな?という印象を(勝手に)持ち、躊躇していました。
あと、太めの溝を突く事となると、我が家の工具の状況では、“材を何回かテーブルソーに通してからノミでさらう”という作業が待っているので、それも決めかねていた理由です。
キリギリスさんのページのように、薄いベニヤを使うと作業が格段に楽になると思うのですが、やはり強度に不安が…と思っていました。
ただ、この作業の楽さ、いいですよね。以前も書いたように、現在は相じゃくり+ダボにしているのですが、雇い実+ダボの方が効率がいいですね。ダボ併用なら雇い実部分が薄くても大丈夫そうだし。検討してみます。
若干ですが、有効幅も増えるのもよいかも。合板も結構な量が必要だと思うので、若干予算がアップしちゃうかもですが、効率アップはステキです。時は金なりですしね。
>>さえさん
『追う』と『凹』について教えてくれてありがとうございます?。よくわかりました。
凹については、今までも(窓枠の溝など)そのような方法で作っていたようです。
ツーバイフォー材は基本的には1mm位の誤差があることも多いのですが、我が家では自動カンナを通しているので一応同じ厚みです。
一番のネックはやはり、メスザネかなー。何本か刃を入れた後でノミでさらうのが500本ともなると果てしなそうで(笑)。キリギリスさんへのコメントにも書きましたが、太い雇い実にしようと思うと、このメスザネ問題がつきまとうのでした。
仕事中(笑)に考えてくれてたんですね。こういう工夫って結構面白いですよね。製品でないものをつかってどうにかするみたいな。
これって普通の人(いや、私も普通ですが)から見たら、いい加減あきらめてフローリング材買ったら?と思われちゃいそうですね(笑)。
pinさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
winXP MDIBrowser (IEコンポーネントのブラウザ)です。
IE6.0でも段組はズレましたので、そのせいかもしれませんね。
IE7は、インストール時に不具合発生の可能性が高い
とのことで、入れていない人が多いかもしれません。
ちなみに、いいえのラジオボタンを押すと出るエラーは、
1254行のようです。
やはりIEでも出ます。
貴ページを読み込むだけでも、他の行でエラーが出ます。
ソースを見る限りは、divタグのみで、tableタグがここには
入ってい無いので、ズレは当然なのかな?と思いますが、
cssはよくわからないので、違うかもしれません。
私だと、おっきなtableで3列にするくらいしか
思いつかないので、、、(笑)
私も近いうちには、後を追うつもりで
いつも楽しみに見ています。
寒くなってきましたが、これからもがんばって下さい。
あ、あと、背景色が指定されていないと思います。
へんなwin設定にしている私みたいなのは、
背景が白ではないんですよ?(笑)
sakura.ne.jpは、複数ドメイン指定できるようですね。
今は、治っているようです。
では?。
大反響ついでに、またまたコメントを・・(笑)
なるほど。たしかに強度に不安は残りますよね。
ベニヤは厚みが一定な工業製品なので、溝巾とは常にぴったりすることから、「はめたときにガタガタする感じ」がないことと、一応合板であることから薄くても無垢材よりはせん断強度があるかな?ということ。あと、長い距離で負担を受け持つことから、3ミリベニヤでも思ったより不具合は出ないのではないか・・というのが実験した結果の感触でした。
施工していて、または住みながら、もしも雇い実が割れてしまったら順番にそこだけダボを打っていく・・なんてのはどうですかね? 手間が激減するし見栄えもGoodかなと思い。
>>にしなすのものさん
はじめまして。サイト管理担当のmosです。
いろいろとご指摘をいただきありがとうございます。
>IE6.0でも段組はズレましたので、そのせいかもしれませんね。
以前ご指摘いただいた方もIE6のようでしたので、IE6で起きる問題かもしれませんね…。
一応、以下のページを参考にちょっとスタイルシートなどをいじってみました。
http://desperadoes.biz/style/dan/
こちらでは元々レイアウト崩れが確認できないので、これで直っているという自信がないのですが、どうでしょうか…。
>ソースを見る限りは、divタグのみで、tableタグがここには入ってい無いので、ズレは当然なのかな?と思いますが、
レイアウトは全てスタイルシート(CSS)側で行っているため、HTML側にはレイアウト情報は入っていないのです。
tableでレイアウトすると、レイアウトを変更したいとき莫大な手間が発生するため、全てCSSで一括管理しております。
>ちなみに、いいえのラジオボタンを押すと出るエラーは、1254行のようです。
お教え頂いたあと1254行目を確認したところ、すでにコメントが増えていたため全然違う内容になっていたようでした。
そのため、暫定的にラジオボタンをコメントアウトしてみました。これでエラーが起きますでしょうか?
>あ、あと、背景色が指定されていないと思います。
あ、これは気づきませんでした(^^;)。
背景を白に設定いたしました。
以上、お手数をおかけいたしますが、また結果をお教え頂けましたら幸いです。
>>キリギリスさん
そういえば厚さ3mm規格の合板って見たことなかったなあ?(2.5mmは良く見かけます)と思ってぐぐってみたところ、シナベニアは3mmという規格があるみたいですね。
そうか、シナベニアなんて高級な合板を買ったことがなかったから気が付かなかったんだ(笑)。
でも実際は2.5mmくらいなんですか。じゃあラワンベニアの2.5mm規格品は2mmくらいしかなかったりして。今度ノギスで測ってみます。
うちのテーブルソーの刃の厚みも3mm弱ぐらいという印象ですので、キリギリスさんのものと同じ(2.6mm)かもしれません。これもノギスで測らなくちゃ。
キリギリスさんのやり方ですと、少なくとも片側はみえないくなるところにネジを斜め打ちできますので、最悪でもダボ穴は反対側だけですみますね。これならダボの必要数が半分になりますから、結構いいかも。今度実験してみたいと思います。
mosさん、はじめまして。
なんかお手間をとらせてしまい申し訳ありません。
背景色、ありがとうございます。
これでスッキリとしたステキなページを楽しむことが
できるようになりました。
スクリプトエラーは、たぶん治ったように思います。
ページを再読込しても、たぶん投稿しても出ないので、大丈夫と思います。
レイアウト、右の広告列の“真下”に、
メインの文章等が来ることは改善されたようです。
横方向は、ちゃんと真ん中に位置しています。
しかし、高さは、右の広告列の“下”に、
相変わらず来ています。
つまり、メインの文章等の上に、ダーッと空白がある状態です。
では?。
追記です。
ページのリロードでは、出なくなりましたが、
投稿時にはやはりまだ出るようです。(投稿はできます。)
最初に、1360行エラー(行数はその時によって変わるかも?)
次に、1335行エラー
this.bakecookie.checkd は、
Nullまたはオブジェクトではありません。
と出ました。
ご参考まで。(^O^)/
うわ?、コメントすごく多くなってますが、もう一言書かせてください。
ベニヤの厚さは、ラワンでも2.3、2.5、3、4・・といろいろあるようですね。私が使ったのもラワンベニヤです。
ただし呼称はいいかげんだったかもしれません。おそらく2.5ミリ規格のものだと思います。HSでは3ミリと書いてありますが。
mosさんとこのテーブルソーで端材に切り込みを入れたのをHSに持ち込んで、在庫しているベニヤ板にはめ込んでみて、良さそうなのを選ぶのが、ノギスで測るより確実かと思います。
あと、雇い実方式ならダボを全く使わないで出来るんじゃないかな・・ということを言いたかったのです。
もしもビス留め+ダボを併用すると、片側は斜めにビス固定してあるから、1本の材に2箇所で固定することになってしまいます。
無垢材なので、斜め1本のみで固定し、反対側は自由に伸縮できるようにしておいたほうがいいと思ったのです。
合い欠き+ビス(ダボ)方式は、てっきり1箇所固定だと思っていましたので・・
合い欠きだと、上木で下木を抑え込めるので、固定するのは上木付近の1箇所だけで済むということで・・
すみません。前のコメントで「合い欠き」と書いてしまいましたが、「相じゃくり」の間違いです。訂正?(^^ゞ
>>にしなすのものさん
テストしていただいてありがとうございました。
そうですか、やっぱり崩れますか。
うーむ、やっぱりIE6で実テストしないとダメみたいですね。
これからメインマシンのHDDを交換して(リムーバブルにしてあるので簡単にできます)、Windows2000あたりを新規インストールしてIE6が使える環境を作って実験してみます。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、もう少しお待ちいただけますでしょうか。
>>キリギリスさん
コメント数、閑古鳥が鳴いているうちのサイトでは間違いなく史上最高です(笑)。
ダボですが、木表・木裏がよく分からない状態のものも多いため、設置後に反りが来て両端が持ち上がってしまう可能性があるかなと思い、両サイドでネジ止めにしようかと思っていました。
実際、最初に施工したユーティリティスペースはそうやって両サイドで止めております。
でも、ツーバイ材を購入してからだいぶ経過して乾燥が進んだ今、自動かんなをかけて平面を出せば、もうそんなに反らないかもしれませんね。だとすれば、ネダボンドなどを併用すれば斜め打ちだけでもいけるかな?
実際の施工はもう少し先になると思いますので、ちょっといろいろ実験してみたいと思います。
>>キリギリスさん
いろいろ考えて頂きありがとうございます。
なんだか、近くの知人に相談させてもらっているような気分でうれしいです。
本当にインターネットってよいツールだなぁと実感。
ツーバイ材フローリング、mosの言うようにいろいろ実験してみて決めていきたいと思います。
それにしても極厚フローリング、楽しみだー。
>>にしなすのものさん
昨夜、Windows2000+IE6をインストールして動作確認してみました。
IE6で見ると、おっしゃるとおり段ずれが起きますね。やっと確認できました。
で、いろいろ調べてみたのですが、どうやらIE6はバグの巣窟みたいらしく、とにかく挙動がおかしいという情報がたくさん得られました。
さまざまなバグに対しての対策を皆さんなさっているようですが、ウチの場合、複数のバグの相互作用により一筋縄には行かなくないようです。
いろいろ試行錯誤しましたがどうも直りません。仕方がないので、IE6とIE6以外で完全に同じレイアウトにするのは諦めて、それぞれの表示を少しずつ妥協してそれなりに見えるようにしました。
記事のカラムと左右のカラムの間にあるスペースが均等では無いというのが妥協点です(IE6だと右が狭く、IE6以外では左が狭い)。
どうもIE6は勝手に空白を増量し(0設定にしても10ピクセルくらい空いてしまう)、そのため幅が足りなくなって下に回りこんでいたようです。
面白いのは、IE6で崩れているのに、Windows2000標準のIE5.5だとちゃんと表示されるということです。IE7でも大丈夫なので、どうもIE6「だけ」の問題のようです。
あと、投稿時のエラーの件ですが、IE6から書き込んでテストしてみましたが、発生しませんでした。もしかしたら、ブラウザのクッキー受け入れ(セキュリティレベル)の設定かもしれませんね。
というところで、とりあえず大きな崩れは無くなったように思うのですが、いかがでしょうか。
mosさん、こんにちわ。
全カラム、上に位置してスッキリ見えるようになりました。
どうもありがとうございました。
なんか、かなりお手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
> どうやらIE6はバグの巣窟みたいらしく、
そうだったんですか?。
私もIE7入れた方がいいのかなあ。
でも、一度ブルーバックになっているので、怖くて、、、(笑)
これからも楽しみに読ませていただきます。
がんばって下さい。
では? (^O^)/
>>にしなすのものさん
うまく表示されたとのことで安心しました。
>なんか、かなりお手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
いえ、こちらこそご指摘いただきありがとうございました。自分で確認した範囲では気づかないことがあるので、言っていただけるととても助かります。
>私もIE7入れた方がいいのかなあ。
いっそfirefoxにしてしまうとか(^^;)。
うちはfirefox2ですが、各種ブラウザの中で一番動作がまともな気がします。好みのアドインを入れるとかなり高機能になりますし。
operaは軽くていいのですが、時々変な表示になるような気が…。でもサブで使っています。
あと、シェアが圧倒的なIEはウイルスから狙われまくっていますから、逆に言うとIEを使わないだけでウイルス対策にもなりますし。
そういえば、アクセス解析で今月分のブラウザ別一覧を見てみたところ
IE5.0?5.5 : 1.34%
IE6 : 72.3%
IE7 : 16.3%
Firefox : 4.75%
Safari : 2.74%
Sleipnir : 1.33%
……
などという感じになっているのですが、7割以上の方が崩れた状態でご覧になっていたのでしょうか…(Sleipnirも標準でIEコンポーネントを使いますし)。
本当にご指摘頂いてよかったです。ありがとうございました。
MOZAICにはじまり、長年ネスケを重用していた自分としては、
firefox には期待していたんですが、いかんせん重すぎでした。
(低スペックマシンを使っているわけではないのですが、
50以上のタブが常駐するので、、、(^-^;) )
IE系はやめたいのはやまやまなんですが、
MDIBrowserの使いやすさに身動き取れず、
開発終了して何年も経つのに未だに使い続けています。
ヘタしたら日本で数十人くらいしか使ってない、、、(^-^;)
IE系以外で、軽いの無いでしょうかね?。
(Operaは使い勝手でダメでした。)
そういえば、投稿時のエラーはまだ出ますが、
こっちの問題なのかもしれません。(他所では出ないんですが、、、)
今年は灯油が高いので、薪ストーブ、いーですねー。
ウチも作ろうかな。
ベランダに。(笑)
>>にしなすのものさん
Firefox、確かにやや重いですね。特に重いページ(ウチもかも…)を表示させるときに感じます。
とはいっても、ウチも決して速いとは言えないマシンですが(AthlonXP 1700@2.0GHz)、そんなにストレスを感じることは無いです。Operaはさすがに速いと感じますが。
なんでもFirefox ver.2で機能を向上させ、ver.3で高速化を図るとどこかの記事に書いてあったので、それに期待しています。
でも、タブが50以上って…もし万一フリーズしたら次に起動するときが大変そうですね(^^;)。
> 7割以上の方が崩れた状態でご覧になっていたのでしょうか…
じつは私のパソコンもIE6ですが、本文がずっと下のほうから表示されてました。
最初は気になりましたが、そのうち慣れてしまいました。 ハハハ・・(^^ゞ
今回うまく直って、うちでもスッキリ見えてます。良かった(^^)
あっ、わざわざこれにレスしてもらわなくていいですよ。
・・でもコメント回数がコレだけ増えると面白いですね?
>>キリギリスさん
キリギリスさんのところでも表示が崩れていましたか。ご迷惑をおかけしました。
もし、まだ何か変な表示の部分とかありましたら、ぜひお知らせ下さいませ。
コメント、30とかになっちゃいました(笑)。でも、そのうち半分くらいは我が家からですけど(^^;)。