2007/11/05
タナクリーム職人
これまた薪ストーブのために(笑)、炉台後ろの壁+αのタナクリーム(漆喰)塗りをしました。
今回塗った部分との境目、まだ濡れているのでハッキリわかりますねー。
ちなみに塗っているのはいつものようにmos。
なんちゅーか、私、上手く塗れないんですよね…単刀直入に言えば“ヘタ”ってことです。
薪ストーブ設置場所はこんな感じに。
右下の方に、バケツの底をさらえながら塗っているmosが写ってますね。
上の写真の場所から更に右に目をやると、こんな感じです。ついでなのでココまで塗ってしまったそうです。
それにしても、やっぱり漆喰はいいですね?。すっきりした雰囲気になりました。
ここに鉄板と石を置きます。どんな感じになるかなー。楽しみです。
ちなみに私は不器用ながら、鉄板の塗装。必要な部分を2度塗りしました。
最初刷毛でぬったら、案の定はけ目が出まくり。一度は打ちのめされた気分になったのですが、2度目はローラーで塗りました。ローラー最高!さいしょからローラーを使えばよかったです。
ま、これも勉強ですね(←多分ね)。
pinさん・mosさん、こんばんは。
ちょっと教えて頂きたいことがあるのですが・・・。
タナクリームの一日仕上げをうちでも検討しているのですが、「できるだけエコ」をめざしてる私としては下地剤のシーラーがちょっと気になっているのです。
田中石灰に問い合わせた所、「酢酸ビニル系のボンドと同じ匂いです」と言われたのですが、シーラーの施工中はけっこう匂いますか?
塗った後は石灰成分と化合して揮発成分は出ないらしいのですが、施工中のことを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
>>さえさん
漆喰下地のシーラーについてですが、我が家では
ダイヤワイドシーラー
http://www.daiwat.co.jp/whatsnew/0303/reco-023.html
を使用しています。
カチオン系の製品なので、田中石灰さんが言われたものとはちょっと違う使用感になってしまうと思いますが、参考までに。
そのものは、ちょっと生臭い感じのニオイですが、ドギツイ感じではないです。
施工中は、近くにおいてあるシーラーの入った容器や自分の手に持っている刷毛はニオイますが、塗ってしまった壁などからのニオイはあまり感じません。家の中がクサイということもありません(ニオイに関しては個人差もあると思いますが)。
一日仕上げを検討中なんですね?。
個人的には大変好みな質感です。骨材がはいっていないタイプよりもマットで落ち着いている気がします。
pinさん、ありがとうございます!
まだまだ迷い中なのですが、タナクリームの一日仕上げは魅力ありますよね。
とっても参考になりました。
なかなか「塗った人の意見」て聞けないので、感謝感謝です。
>>さえさん
ネット販売限定で『iクリーム』というのも出たようですね。
http://www.tanacream.com/items/natural/tanacream/icream118.html
一日仕上げより、荒い骨材が入っているらしい…。
塗るの難しそうだけど(立体的なテクスチュアを作るのは苦手なので…)ちょっと面白そうですねぇ。
さえさん家の壁、どんなになるか楽しみです。