ベッドの次は、そばに置くナイトテーブルを作ります。
“どんなデザインがよい?”と聞かれていたのですが、あらためて聞かれると悩みますよね。いろんなサイトを見て気に入ったモノをいくつかピックアップ。
mosはそれを元に、材料と工具と相談しつつ設計。
天板以外のほとんどの部分はツーバイ材を使いました。
設計図通りに材料を加工した後、いよいよ組み立てです。
写真左の方に写っている、側板にはポケットホールドリルガイドを使ってジョイントのための穴開けがしてあります。
下部に設置する棚板を受ける骨組みを取り付けました。
これも、ポケットホールジョイント。穴が見えないと思いますが、底側からネジ止めしてあります(写真右側が下になります)。
だんだん完成形に近づいてきました。この状態で、塗装します。
今回使用したのは蜜ろうワックス。
今回の塗装はpinの担当。
蜜ろうワックスは、ちょっとずつウエスで擦り込むので、周囲の汚れを気にせず手軽に出来ました。
仕上がりも良い感じ。
こちらは引き出し。
ツマミはどんなモノにしようか、いろいろ悩んだのですが、在庫していた(…というか、納戸で使っていた自作引き出しについていた)ものを使いました。
結構前に、100円ショップで購入したモノです。
これまでいろんなトコロで使ってきた自作ツマミとどっちにするか、かなり悩みました。ま、気が変わったら付け替えればいいしね?。
完成?。
高さは、ベッドのマットレスの高さと同じです。使いやすそう。
天板候補 が無事にホンモノの天板になりました。
一番右のテーブルは天板がほんの少し薄いので、その分だけ背が小さいです。
小さな引き出しですが、有ると無いとでは大違い。便利に使わせて頂きます。
天板が違うだけで、結構雰囲気が変わりますね。
3つ揃いましたが、ベッドサイドは2ヵ所。1つは別の場所で(どこか決めたわけではないですが)活躍してもらいます。
私の、ドレにしようかな?
最近のコメント