今日もいい天気。昨日に引き続いての外作業です。
これ何でしょう?
コタエはニンニク。10月はじめに植え付け、スクスク育っています。
種ニンニクではなく、【野菜好き本舗】というお店で田子にんにくのB・C品が安く売っているのを発見し購入したもの。
若干不安でしたが、ちゃんと芽が出ました。春まで頑張って育ててみます。
そして、昨日刈り取った稲。
途中病気にかかったりして、あまり実入りがよくありません。これも勉強!?また来年頑張ります?。
お茶碗1杯食べられるかな?
寒さに弱い印象のアシタバ。でも、これは“源生林アシタバ”という若干耐寒性がある品種なのです。
コメリで処分価格で売っていたもの。なんとなく興味があって購入してみました。
うまくいけば、冬越し出来ることもあるらしいですよ。さてどうなりますか。
奥の方の鉢は、ラムズイヤーを株分けしたもの。3鉢に分けてずいぶんすっきりしました。
そして、今日のタイトルはこれ。キイロスズメバチ(たぶん)です。
今年は多いですね?。今日一日作業してただけで、21匹やっつけました。
そう、“見た”のではなく“やっつけた”です。見ただけならこの3倍くらい…。
幸いとても近いところに巣がある訳ではなさそうなので、むやみに攻撃してくることはありません。でも気分的にはよろしくないですね。気づかずに手を振り回したりしたら間違いなく刺されるし。
なので安全に対抗できそうな時はやっつけてます。
地面をウロウロしているコトが多いので、そういうヤツを見つけたら、速攻で水攻め。ホースのヘッドの“拡散”というモードでとにかく上から水を当て続けぐったりしてきたトコロに殺虫剤でとどめです。
21匹もとれても、いっこうに減る様子はなく、あちこちからわいて出てきます。
集中して作業出来なくて困りものです。
最近のコメント