2008/01/14
シジュカ団地?
在庫していた杉の野地板を使って、mosがシジュカハウスを6個つくってくれました。
こうやって積み上げると団地みたいです(笑)。
2つは四国へお嫁入り。2つはウチの周囲に設置。あと2つは…まだ未定です。
軽?くサンディングして(やりすぎるとダメみたいです)、【ソワードカラーV】で一度だけ塗装しました(ほとんど気休めのようなものです 笑)。
乾いたら、良い場所さがして(←これが大変)設置したいと思います。シジュウカラ、入ってくれるといいなぁ。
巣箱屋さんでも始めるところですか!(笑)
こりゃー、やられちゃった!
うちが同じデザインで1個作って南風耕作堂に送っても存在感ゼロなので、デザイン考えなおします?(^_^;
>>キリギリスさん
南風耕作堂には本日このうちの2つを送り出しました!
6個分作れるくらいの材料がちょうど手元にあったので、一度に作ったんですよ。
2つ位はウチで使うつもりで、残りの2つはどこかにお嫁入り…かな?
巣箱屋さん、楽しそうですよね?。実は、もしかしたら売れないかなぁ?などということもチラッと頭をよぎり、ヤフオクの過去の売れ行きなど調べてみたのですが、ものすごく安くしないと売れないみたいです…。
高知の八です。
無事お嫁さん到着しました。
わおおお。素敵です。
私どもの小屋より素敵(笑)
ありがとうございました。
これだけたくさんの方から巣箱を頂くと、製作者の方の個性がにじみ出ていてすごく面白いです。
今年はがんばって種播くぞ?い。台風に負けないもんね。
これでここのブログも解禁。
ちょくちょくまたお邪魔しますね。
>>八さん
無事に到着したとのこと、安心しました!
鳥さんがはいってくれるよう祈っています。
はじめて作った巣箱なので、使ってみて不具合とかあるかもしれないですが、そのときは今後のために教えてくださいねー。
八さん家の巣箱を並べてみたら、楽しそうー。いろんなものを見られるのはうらやましいです。
こんばんは
巣箱六個は壮観ですねぇ。そういや私も去年、六個作ったっけ。
巣箱を掛けるタイミングですが、教科書的には「晩秋が良い」とされているようですが、これって太平洋側の関東以西での基準みたいです。
うちの山小屋でのデータだと、三月下旬の設置でも繁殖には十分に間に合いました。つらつら考えてみると、どうやら木々の新芽が萌え出す時期と関係があるみたい。
山小屋のある場所では、春山菜の時期は五月中旬なんですが、産卵は四月下旬頃(煙突に営巣されて、確認済)なんですね。
あと、巣箱が二つまでなら、それぞれの距離は20mも離れていれば営巣してくれるみたいなんだけど、三つ以上なら50m程度は離れていた方が良いみたい。20m間隔で直線状に設置したら、まん中の巣箱は使って貰えませんでした。(涙)
>はじめて作った巣箱なので、使ってみて不具合とかあるかもしれないですが
底辺内寸150mm四方+巣穴から底辺までの寸法150mm以上を満たしていれば、問題無く使ってくれるみたいです。巣穴から底までの寸法は、深めにとった方が使用率は上がるみたい。
ただねぇ、巣箱の利用率が高いと、セルフビルドの作業効率が落ちちゃうんだよね。親鳥が餌を運んで来るのを観察したり、巣箱から聞こえて来る雛鳥の鳴き声に聞き入ったりしてね。でも、巣立ちを目撃すると、隣近所に巣箱を配りたくなるから要注意です。(笑)
>>飛魔人さん
巣箱設置、今の時期でも大丈夫なようですね。よかった!
八さん家の巣箱の話をなんとなく見ていて、四国であの時期で大丈夫なら、ウチでも大丈夫だよねーと楽観的に思っていました(笑)。
ウチの土地だと、巣箱2つを20m離すことが難しいんですよねー。っていうか、今は5mしか離れてないです。
でも、これではアレかなーと思うので只今良い場所検討中です。
>ただねぇ、巣箱の利用率が高いと、セルフビルドの作業効率が落ちちゃうんだよね。
やっぱりですか!
バードフィーダーを置いただけですでにヤバイ状態の私(暇さえあれば…いや無くても見に行っています 笑)、これは大変かも!?
mosさん、ごめんねー(と今から謝っておこう)。