2008/01/22
初めての引き出し
玄関の収納家具、少しずつすすめています。
うるさい施主(←私!笑)の注文は、上に引き出しを2つ、下は開き戸で4段のスペース。
最初にシナランバーで作った棚板と、引き出しを受けるために枠をとりつけました。
そうそう、一番下の段の右側からいろいろケーブルが出ているのがフツーに考えたら不思議だと思いますが、それはね、まー、あのー…というわけで、行き当たりばったりの我が家ですから(笑)。
あ、上の方にも何かのスイッチが!…(笑)
引き出しのパーツの加工。
小さな引き出しで収納するモノも軽いので、スライドレールは使用せず、引き出し側に溝を切りました。薄い方の溝は引き出しの底板を入れるためのものです。
こんな感じのシステムです。
蟻組みで作る方法もあるのですが、治具がないので今回はビス止めで作りました。
仮組して、セット。
中々良い感じです。レールの部分にロウを塗ると、更に滑りがよくなるそうです。
底板はシナベニヤです。
良い感じにはまりました。底が入るとぐっとそれらしくなりますね。
玄関周り、小さくても引き出しがあると整理しやすいように思います。面倒な注文を受けてもらってありがたいなーと思うのでした。
いっぱい入りそうな収納でいいですねー
右の壁の下になぜかコンセントがあって線が出ているあたりが、とーっても親しみを覚えます。これぞセルフビルドの誇り!
世界にひとつしかない個性ナノダ(笑)
うちでも似たようなことが多々ありまして・・ポリポリ(^^ゞ
うんうん、楽しいですよね!
私もこうやって自分ちの物を作りたくて、工房を建ててるようなもんです。
さて、何のスイッチなのかな?楽しみです。
>>キリギリスさん
まだ完成していないのですが、昨日イロイロしまってみました。たくさん入って、散らかし上手の私の強い味方になってくれそうです(笑)。
自分でつくると我が家サイズの家具が出来上がるのがよいですよね。
コンセントやスイッチを取り付けた頃から、変更になったことも多く、あー!コレどうしような事も結構ありますねー。こんな事になってるのはウチだけかと思ってましたが、キリギリスさん家も似たような事があったとお聞きして安心しました!
個性たっぷりな家を目指します!(笑)
>>さえさん
家具づくり、時間がかかるけど楽しいですー。
素人なので試行錯誤ですが、それもまた楽し。です。
さえさんの作った家具、いつか見せてもらいたいなー。
そうそう、あのスイッチはね、玄関ホールの照明のスイッチです。最初の頃の計画では、家具の側板あたりに取り付けようかと思っていました(家具ももう少し小さい予定だったのです)。
ただ、照明を取り付ける段階になって『人感センサーつきとかいいかも!』と思い、センサーつきのダウンライトを設置してしまったので、スイッチを使うことはほとんど無くなっちゃったんですよ(笑)。
全く使わないわけじゃないのですが、それなりに目立たない部分に隠してしまおうかと考え中なのです。
初めての引き出し、いいですね?。
ちょうど、だんながうさこの引き出し作ってたので、タイムリーでした。
文章、待ってました(笑)
うち、今壁面収納にしたくてうずぅず。
出稼ぎに来てくれないかしら??
川崎のチネチッタの下の美術系の本屋?雑貨やさん?で、セルフビルドの、あの本置いてありましたよ!!
知ってる人が載ってるってわくわくするわ♪
>>もねさん
もねさん家でも、引き出し作成中なんですね?。
うさちゃんのなんだね。何をいれるのかなぁ。
ウチのは4枚目の写真みたいな感じなんだけど、見える部分にはもう一枚きれいな板を貼り合わせる予定。取っ手とかもいろいろあるし、結構悩むところが多いよねー。
壁面収納、収納力多そうだけど、見た目すっきりで良さそうだよね。出稼ぎ行く?仕事遅いし、宿泊代かかるし素人のくせに高そうだわ(笑)。
それはそうと、あの本、美術系のお店に置いてあったんだねぇー。それはスゴイ。こっちでは全く見ません(笑)。