キッチンの収納タワー
キッチンのレイアウト、最初に計画していたものからいろいろ変更しています。
最初は80cm位の作業台を一面にとりつけその下を収納にしようと考えていた西側の面、向かって左側に天井までの高さの収納家具を設置することにしました。
この設置場所、もともとゲストルームの吹き抜けの下になる予定でしたが、グレーチングのサイズの都合で床をつくる事にしたトコロ。
せっかく吹き抜けにしたトコロにのっぽな家具を置くのはどうか…と思っていたのですが、天井が出来たならよいかな?という事になりました。
この家具には、いろいろな食品や消耗品の他に、キッチン家電もしまう予定。つかわない時は見えない方がスッキリしそうですもんね。
コチラは側板。
細かい事なので、説明は割愛しますがこの2枚若干長さが違います。
1枚は、ゲストルームの収納家具の天板にする予定だったけどダメになったシナランバーコアを流用しています。
もちろんサンダーで削り過ぎちゃった部分は見えないトコロに。
この家具も棚柱をつけるので、溝を切ってあります。
こちらは天板と、底板。
どちらも、今までいろんな事に使用したツーバイ材を継ぎ合わせてあります。
今まで仮の屋根の垂木に使ったり、R階にあった温室の骨組みに使ったりしてきたものを、自動カンナをかけてきれいにしました。我ながらよく使い回してるなー。究極のリユースでしょうか(笑)。
背板は羽目板を利用します。
これも、短くてもう使えそうにないものも合わせて使っていたりします。
垂直が狂わないように、一方の側板は壁に押しつけ、逆側は天井に端材を取り付けてストッパー(?)にし、傾かないようにしています。
背板を全部貼りました。
多少つぎはぎはありますが、それほど目立たないし、普段は見えないところなのでコレで十分。
これから180度回転させて、壁に固定します。
最近のコメント