土日と雨の日を避けて9mm合板を22枚購入してまいりました。
昨日も、午後からは雨の予報。午前中にお店につくなり、レンタルトラックが全部残っているのを確認し、ちょっと安心。
せっかくだから合板の他にも回り縁用に4000mmのサンギも購入しよう!と材を選んだりしていたら、軽トラ最後の1台でした…。ぎりぎりセーフ。
天気を気にして慌てて家の中につっこんだ22枚の合板、邪魔で邪魔で。
…ならば使ってしまおう!ということで、今日は1階リビングの増し貼りをしました。
全面に木工用ボンドを広げ、その上に9mm合板を乗せ、釘で固定。せっかくの増し貼りなので、合板の切れ目は下に貼った合板とはずらしています。
そうそう、なぜ増し貼りの合板は6mmじゃなくて9mmを使ったの?と不思議に思います?
1. もともと12mmのフローリングを貼っても少し余裕があるようにしてあったので3mm増えてもなんとか大丈夫なこと。
2. 12mmの合板だけだと若干ふわふわする感じのトコロもあったので、6mmではなく9mmを使って剛性をあげたかったこと。
3. 6mm合板(売っているのは5.5mmが一般的)はなんだか高価なこと。
などの理由から9mm合板をチョイスしたのでした。
買い物をしてからだったので、やっぱり1日目で全部終わらせることは出来ませんでした。
半分ちょっと来たかな。初日の終わりはこんな感じです。
特に変わったように見えないかもしれませんね?。よく見ると掘りごたつ箱の手前の部分はまだ貼ってないんですよ。
2日目は掘りごたつ箱のような、障害物もなく楽ちんな部分が多い!
mosが掃除機をかけてボンドを塗り、カットした(もちろんカットもmosです)合板をセット。私はひたすら釘を打つ。という分業で(なんだか私の作業が少ない?)どんどん貼っていきました。
全部貼り終えたら、なんだかすっきり。いや、作業のためにものをどかしたりもしたのですっきりした部分もありますが。
購入してきた合板も半分に減ったので、材料置き場もすっきり。
合板減らしのためにも、次回は続けて2階の元和室の増し貼りをする予定です。
最近のコメント