一昨日の続きで、2階元和室の窓枠作業中。
一昨日の記事の最後の方に、“ほぼ完成”と書いたのはこういうワケで。
よく見ると、窓枠左の柱の部分が以前のままです。ここの材料、一昨日の段階で用意してあったのですが、一部加工が不足してました。
よって、お持ち帰り?。加工するためのテーブルソーは自宅にあるのですよ。
こういうときに、2ヵ所というのは面倒くさい。出来れば、現物あわせですすめたいけど出来ないこともあるし、細かな道具や材料は“アレ?こっちじゃなかったっけ?”ということも多し。
…っと、横道にそれましたが、たてかけてあるのが、この柱に取り付ける材料。
裏側の下半分、羽目板と重なる部分は欠き込んであります。
そうそう、今回のカメラマンはpinなのですが、“よりによって、コレを撮ったの?”とmosが泣いておりました(なんでも、あまりうまく出来ていなくて気に入ってないらしい…オットよゴメン!)
設置したらこんな感じになりました。
一昨日も書きましたが、段差はサンダーで出来るだけ解消し、木工パテで処理。他にも隙間部分に木工パテを塗りました。
コチラは入り口付近の窓。
コチラは入って正面、押し入れの隣の窓。
ここまで来たら、いよいよシーラー塗り。そう!この窓枠は塗装ではなく、シート貼りにしようと考えています。
黙々とダイノック プライマーを2度塗り。木材はやはり吸い込みが良いですね?。あっという間に残量が減ってきました…(泣)。結構高いのになぁ(←我が家基準)。今度は1度目は普通の水性シーラーを塗ってみようと思います。
そうそう、マスクをして作業をしていますが、やっぱり溶剤のニオイはきつくてつらいですね?。
シーラーが乾いたら、いよいよダイノック貼りです。
記念すべき(?)1枚目は、入り口正面の窓の左側。
pinは言われるままに押さえたり引っ張ったりしているだけですが、mosはいろいろ考えながら頑張って貼ってます。
思った以上にきれいに貼ることが出来ました。さて、この次のシートと今貼ったシートの継ぎ合わせはどういう風にするのかな(←考えなしのツマのたわごと)。
最近のコメント