トイレの入り口に向かって右側のこのスペース、もとは洗面台が設置されておりました。
洗面台は脱衣室に引っ越したので、ここはもぬけのカラ。このままにしておくのはモッタイナイので、収納スペースとして使うことにしました。
まず最初にいくつかの電気工事。
写真右側の玄関の靴箱の上あたりに、コンセントを増設。ここには電話のモジュラージャックがあるのですが、コンセントは無し。昔の電話って電気いらなかったですもんねぇ(いつの話?)。
1枚目の写真の上の方に写っている黄緑色の線(もとは洗面台の電気供給用)から引っ張ってきます。
これまでモジュラージャックがひとつだけだったスペースが、コンセント2口とモジュラージャック1つに変身する予定。電話機のコトだけ考えるとコンセント1口でも大丈夫なのですが、なんてったってコンセントの少な?い家なので念のため、2口に…ということになりました。
そしてさらに、こちら側にも増設。これは先程のモジュラージャックのところのコンセントからつながっています。
電気工事のメドがついたので、次に棚受けレールを4本設置。
レール自体の垂直、4本の高さを同じにすることなどに気を使いますが、設置自体はビスで止めるだけなので簡単。
棚受け金具の位置を変えれば、いつでも必要な棚の高さにできるので優れものだと思います。
棚板を乗せてみました。しばらくは私たちの道具や材料を置かせてもらうので、一段一段は高さを高めにとってあります。
棚板はラワンランバー。アトム 竹炭塗料 銀杏色を塗って仕上げたもの。
この塗料、以前激安コーナーで見かけて確保しておいたのですが、いい色だけど、我が家では使うところがない…と若干困っておりました。日の目を見せてあげられてヨカッタです。この場所にはなかなかマッチしてるしね。
モジュラージャックのトコロのコンセントに引っ張ってくる電線は、モールで処理しています。
途中90度に曲がるところや入隅があるので、専用のパーツ(?)を購入して仕上げようと思っていたのですが、ホームセンターで端が45度にカットしていあるパーツを発見。これくらいなら、自分で出来そう?とモールだけ購入し、角度切りをして仕上げました。
なかなかキレイに仕上がってますよね。
床を張って、入り口をなんとかすれば(なんとか?)完成なのですが、その作業は後ほどにして、次に進みますー。
最近のコメント