遅いGW
助っ人さまに来ていただき作業をした次の日から数日間、遅いお休みをとらせていただいていました。
…いえね、特にどこに行ったというワケでもないのですが、ただ少し休んでみたのです(笑)。
自宅でゴロゴロしたり、庭の野菜やお花をいじったりしておりました。
行かない日も、『次は何をしよう』とか『あそこはどう仕上げよう』とか、結局現場のことは気になっていたりはしたのですが。
作業に復活してから、ここ数日の成果はこんな感じです。
掘りゴタツ部分のカーペット、ためしにスクレーパーでゴリゴリしてみたら、まぁまぁきれいにはがせました。
チカラは結構いりました。
見た目そんなに汚れてはいなかったのですが、ホコリがぼわっ!と舞いました。何年分のホコリだろう…ゴホッ。
この部分をどうしようかと悩んでいたのですが、やはり木で仕上げることに。
mosがサイズを測り、ラワンランバーコア(これが意外ときれいなんですよ)で枠を作ってくれたので仮置きしてみました。
手前の床合板。この前頑張って貼っていただいたのですが、これが“しまった!”なのでした。この合板、掘りゴタツの部分に少しばかりオーバーハングしているのですが、そのために穴にぴったりのサイズのものをはめ込むことが出来ないのです…。
この問題、一度サイズ通りのものを仮置きしようとしたときに発覚しました。いろいろ考えたのですが、結局合板にかかる方向の材料を少し短めにカットしました。
これに底板を取り付ける予定なのですが、我が家にはちょうどよいサイズの在庫がなかったので こちらの商品を注文中。
届き次第、カットして取り付け予定。現在中央にあいているさらに深い穴は必要ないので底板で見えなくしてしまおうと考えています。
こちらは、先日欄間を壊した部分の天井付近。ぽっかりと隙間があいていました。その隙間の寸法を測ったら、ちょうど42mm。
ん?どこかで聞いた数字だなと思ったら、当初根太にする予定で挽き割っておいたツーバイフォー材のサイズと同じ! 当初の予定を変更して、荒床をはがさずに床を仕上げたので使わなくなってしまったものが数本残っていたのです。
試しにはめてみたら、見事にぴったり!(笑)。補強(になるかわからないけど)もかねてはめ込み、両側からビスで固定しました。
そして、コチラ。
写真手前は玄関です。キッチンから“貼るだけ簡単フローリング”をそのまま玄関方向に貼ってきています。最初はキッチンだけのつもりだったんですが、廊下も結構古ぼけてるんだよな?と思い、廊下も全部貼ることに。
廊下に入るあたりから両サイドが凸凹している部分が多くなってきて、面倒な切り欠きに涙が出ます。
ここからさらに進むと、階段の下がかなりつらそう…。
一気に仕上げてしまいたいところではありますが、玄関あたりは注意していても傷つけたり汚したりしそうなので、もう少し先までとっておこうと思います。
張り終えた部分にも養生シートを敷きました。
最近のコメント