モルタルを打設してから6日。充分固まったようなので、今日は続きの作業をします。
まずは型枠はずしから。
薄い枠なので、綺麗に外すことができました。
続けて、この前ナンバーをつけた束柱を間違えないように固定。
型枠を外した部分のアップ。
若干薄めだけど、沓石は10ヶ所あるし、ま、大丈夫でしょう。
束柱と沓石の間に水が溜まるのがイヤだなぁと思い、少しでも浮かせるために何か挟むものをホームセンターで探索。
気休めかもしれませんがこんなものを取り付けてみました。
さて、コレはナンでしょう?
…コタエは、キソパッキンの調整板でした?。若干大きかったので、半分に切って使用。
さて効果の程は?
写真を撮る余裕が無いままどんどんすすめました。
床板(? 一番てっぺんにのっかる部材)の固定は、幕板からビスを斜め打ち。表面からダイレクトに下に向かって打つ方法もあったのですが、見た目がちょっと…ということでやめました。
あらかじめ、ドリルで下穴開けなくちゃだし、第一打ちにくいしで面倒ですが、後を考えたら一時のことですもんね。
真ん中辺りの床板の木口が白いのは、カットしたから。雨戸の戸袋の分だけ短くしました。
カットした方を手前側に固定して、後で、塗装し直します?。
地道な作業の結果、完成?。あ、木口塗らなくちゃ(笑)。
こんどこそ、完成!
奥行きは減ったけど、横に長い分“縁側!”って感じです。上に屋根もついているので、ちょっとの雨くらいなら大丈夫。
我が家の愛鳥キスケも気持ちよさそうに日光浴。
pin母家での作業の時は、出張してきて(連れてこられて?)現場監督という重要なお仕事をまかされているのです。
この縁側は合格みたいですね(笑)。
最近のコメント