この前半分組み立てたキッチンのコンロ側の一列。
今日は残り半分に取り組みました。
この前と同じくユニットは3つなのですが、これがもう全然大変で…。
写真手前から、スパイスとかお醤油とか入る細いトコロ、IHクッキングヒーターが入るトコロ、もう記憶の彼方に飛んでいたミーレ電気オーブン(2004年に購入したらしい…笑)が入るトコロの3つ。
それぞれの機器がちゃんとした位置に設置できるかどうかとか、耐荷重とか、左右が隙間なくきっちり入るかとか、平行四辺形にならないかだとか、注意することがたくさんで、もう頭が飽和状態。
とりあえず、頭で考えたとおりに組み立ててみました。…が、当然一発でうまくいく訳は無し。
組み立てる途中でもビスが打ちにくい場所とかいろいろあったし(頭で十分シミュレーションしててもこういう事ってありますよね…え?うちだけ?)、背板を取り付ける時も少しゆがんでいて一苦労。
そしてそして、さぁ!と予定の場所にもどそうとしたら数ミリ大きくてはいりませんでした(涙)。
仕方なく、苦労してつけた背板を外しスパイス・醤油などの細いトコロのサイズを調整し、もう一度。
今度はなんとか入りました!(喜)
奥まで押しこんで仕舞う前に、壁に設置してあるオーブン用とIH用のコンセントの部分は背板に穴を開けないと…というわけで、だいたいの位置を測り、だいたいでカット。若干大きめですが見えなくなるところだし、気にしない気にしない。
それから奥まで押しこみ、水平を見ながら壁面にビスで固定。
少ーし手前が下がっていたので(大工さーん、なんで?)薄い材をスペーサー替わりに挿し込みました。
写真が少ないのは、悩みながらやってた証拠。余裕無かったもん。
だいぶ雰囲気が分かってきました。この前に立ち、窓の向こうの木や鳥を眺め、少し先の未来に夢を馳せるpin。大変なのはmosばかりなり…。
最近のコメント