もちろん?これも使います!
無事(?)に便器が取り外せたので、いよいよ“作る”作業。壊すことの何倍も楽しいです(破壊王が言うセリフ?)。
とりあえずは、便器の影になり、うまくはがせていなかった壁紙をはいだり、床を掃除したりしました。
これで準備万端!
床から施工しようか、壁から施工しようかと悩みましたが、とりあえず壁からに決定!
今回は接着剤などが床に落ちることも考慮してこの順番になりました。(通常は上から順番に仕上げるのがセオリーですもんね)。
で、今回使用する壁材はコチラ、キッチンパネルでございます。
扱うのはずいぶん昔にシステムキッチンの周辺に貼った時以来。
mosは施行法をバッチリ記憶しておりましたが、私は相変わらず“どんなんだったっけ??”な感じです。持つべきものは記憶力のよい(いや、これくらい普通?)ダンナですね。
キッチンパネル用両面テープを周囲に貼り、そのテープの周囲にキッチンパネル用接着剤をぐるーっと塗って所定の位置に貼り付ける。
…文章にするとただこれだけ。しっかり準備して始めれば比較的簡単な作業ではないでしょーか。
このトイレはスペースが狭かったことと、入り隅ばかりだったことが大変でしたが、それでもほかの作業に比べれば楽な方かな?という感じ。
もちろん、コンセントなどの位置はあらかじめ穴あけしておく必要があります。今回はドリルとジグソーを使って穴あけしました。
で、このパネルなんですが、実は購入したものではありません。
システムキッチンに貼ったパネルを購入した際、“敷板”として梱包材(?)になっていたものなのです。ちょうど2枚ありましたが、大きな破損が見られるようなものでもなくまぁキレイ。なんせ、キッチンパネルなのでちょっと掃除すれば汚れもあ?らキレイに落とせます。
太っ腹っていうか、テキトーっていうか…小心者の私たちはボーゼン…。とりあえずそのままの状態で保管しておきました。
それからしばらくして、「あのキッチンパネル、トイレに使ったらどーかなー?」とmosの提案がありました。掃除しやすいし、タダだし、廃棄に困ることもないし、いいこと尽くめの名案!ってことで、即決定。エコですね、エコ(我が家のエコはえこのみぃ…笑)。
扉を開けて正面になる位置のパネルからスタート。一番大きなサイズなので、とりまわしが大変でした。
不思議な位置にある、給水口の位置もバッチリで一安心。
今回は、巾木の上端から910mmの高さまでをキッチンパネル、それより上は壁紙仕上げです。壁紙から先に貼ったほうが、パネルとの継ぎ目が楽かな?とも思いましたが、(だいたいの位置まで貼って、上からパネルをかぶせちゃおうかと)狭い場所なのでキッチンパネルの接着剤が壁紙についてしまうリスクが無い手順にしました。
4面とも貼り終りました!途中見切り材が不足してしまったので、2日間に渡りましたが実際の作業は半日(4?5時間)くらいかな?
実は“敷板”はピンクとアイボリーが1枚ずつ。
写真左側がピンク、正面と右側がアイボリーです(正面が黄色っぽいのは電球のせい)。この2色なら、あまり突飛でもないかなーと。
ここに、トイレ本体や手洗いが入ったら、ますます目立たなくなると思うし…ね!
さて、次は壁紙貼りです。狭いスペースなので、ちょっと冒険してかわいらしいのを用意してあるんですよ。楽しみ!
最近のコメント