カワイイ!
先日、キッチンパネルを貼ったトイレ、今日は上半分に壁紙を貼ります。
しかも、タダの壁紙ではありません! Decor Maisonというスウェーデンの壁紙なのですよ。ムフ。
我が家がこんな高級品を買うなんて不思議?に思われる方がいらっしゃったら、あなたはkuzu*kuzu通です!(笑)。
そう、コレを定価で購入する我が家ではありません。1年ほど前にY!ではないオークションで、10.05m巻1本を送料込み500円以下で2回落札したのでした。うっしっし。
この柄、おとなしめだけど結構カワイイ。自分の家では冒険できないけど、他人の家では冒険します! トイレの上半分くらいだったらいいよねー。
…というわけで、前置きが長くなりましたが、初めてののりなし壁紙貼りのスタートです。
まずは、必要な長さ+ちょっと(5?10cmくらい)でカットしました。
私は、カットとのり塗り。mosさんが貼りを担当。(いつも通り、mosさんが難しいほう担当 笑)
生のり付きじゃないのは難しい&ガラがあるのは難しい&共切りできないのは難しい…というのがmosさんの感想。
ガラがないものや、小さなガラのものは少し重ねてカットして端っこを目立たないように貼ったりするのですが、こういうものは端っこ同士をきっちりあわせるしかありません。のりを塗ると若干伸びるし、きっちり合わせるのがムズカシイ?。
しかも、幅が53cmと狭目なので(日本で売ってる通常のものは92巾が多いです)、継ぎ目がいっぱい…ハァ…。
mosさん的には、若干気に入らない仕上がりなようですが(下地調整もあんまりきちんとしなかったしね)、全体的にはキッチンパネルとも雰囲気があって柔らかい雰囲気の空間ができあがりました。
入り口方向はこんな雰囲気。
壁紙同士の継ぎ目やキッチンパネルとの境目をジョイントコークでフォローした後に、クッションフロア貼り→トイレ本体の設置と続きます。
最初を思うとかなり素敵な空間になってきました。完成が楽しみ!
すごいきれいに貼れていると思います。
mosさんてほんと器用ですね。
(pinさんが不器用と言っているのではなく。ほんとです。)
我家の仕上がりはかなりラフなので、尊敬します。
僕は不器用なので、セルフで壁紙張りは挑戦する気になりません。
でも、おふたりのように夫婦で室内に漆喰を塗りたいなとは思ってます。
話は変わりますが、来月引っ越したいと思い、完了検査を受けるのに悩んでます。
どこまでできてたら検査してくれるんだろう、住んだらだめよとか言われたりしないか・・・など。
ひとまず、来週あたり相談に行ってこようと思います。
引っ越して、住みながら続きをするつもりです。
>>まさまこたっくんさん
お久しぶりです!ご自宅の作業、進んでいるようですね?。
引越しまで体調に気をつけて頑張ってください!
ウチもまた頑張らなくちゃ。
それから、壁紙をお褒めいただきありがとうございます。
『この写真だと、あまりわからないのですが、もう少し(?)うーん…な部分はたくさんあります。それにそんなに器用じゃないですよー』(←mos談)
なんでか自宅以外では壁紙を貼る機会が多く、これで3件目。
生のりつきのあんまり模様がはっきりしないヤツならば、それなりに貼れるようになってきました。しかし、この壁紙は手ごわかったです。模様があるので、垂直もちゃんとしないと目立し、模様あわせは大変だし…。
壁紙というモノがあまり好みでないので、自宅では採用していないのですが、この先覚えたことを生かすチャンスはあるのでしょーか?(笑)