大物は屋外で!
天気が良いので、今日は屋外作業。
たくさんのハコ達を完成に導くべく、他の部分を作ります。
さすがに、これだけの大物は生活している場では加工不可能…。天板用の3900×500×30mmのタモ集成材です。
まずはサンディングから。
サンディング終了後は、mosがトリマーで端っこの処理。
カクカクのままだと、ぶつかると痛いですもんね。2人そろってシンプルが好きなのでRで面取りしてもらいました。
そこまで終わったらいよいよ塗装。“いつもの”感がありますが(笑)、やっぱりメルドスを使いました。
間に休憩をいれながら、3度塗りしました。
それから、最後に穴あけを。
4角にドリルで穴をあけてから、ジグソーで開けました。ジグソーのベースでキズをつけないように、切る周囲にマスキングテープを貼ってあります。
さて、何の穴でしょう?
正解は…じゃじゃーん。配線孔キャップを設置するための穴でした?。
この天板には2ヶ所設置しましたよ。
これ、存在は知っていたのですが、売っているのを見たことがなかったのです。先日スライド丁番を購入した際、なんとなく他の商品を見ていて発見。購入してみました。
見栄えもよいし、使わないときにはフタが閉められるのも良い感じです。
天板のタモを購入した際、カットをお願いしたのですが、その端材です。一緒に送ってもらうかどうか選ぶことが出来たので、迷わず送っていただきました。
そして、その端材で家具の取手を作成中。合間にカットしてもらい室内で塗装しています。
こういう小物も結構手間がかかりますねぇ。
夕方、パラパラと雨が降る前に材料も機械も撤収することが出来ました。間に合ってよかったです。
最近のコメント