左右のスペースが無いって難しい
この前半分組み立てたキッチンのコンロ側の一列。
今日は残り半分に取り組みました。
この前と同じくユニットは3つなのですが、これがもう全然大変で…。
写真手前から、スパイスとかお醤油とか入る細いトコロ、IHクッキングヒーターが入るトコロ、もう記憶の彼方に飛んでいたミーレ電気オーブン(2004年に購入したらしい…笑)が入るトコロの3つ。
それぞれの機器がちゃんとした位置に設置できるかどうかとか、耐荷重とか、左右が隙間なくきっちり入るかとか、平行四辺形にならないかだとか、注意することがたくさんで、もう頭が飽和状態。
とりあえず、頭で考えたとおりに組み立ててみました。…が、当然一発でうまくいく訳は無し。
組み立てる途中でもビスが打ちにくい場所とかいろいろあったし(頭で十分シミュレーションしててもこういう事ってありますよね…え?うちだけ?)、背板を取り付ける時も少しゆがんでいて一苦労。
そしてそして、さぁ!と予定の場所にもどそうとしたら数ミリ大きくてはいりませんでした(涙)。
仕方なく、苦労してつけた背板を外しスパイス・醤油などの細いトコロのサイズを調整し、もう一度。
今度はなんとか入りました!(喜)
奥まで押しこんで仕舞う前に、壁に設置してあるオーブン用とIH用のコンセントの部分は背板に穴を開けないと…というわけで、だいたいの位置を測り、だいたいでカット。若干大きめですが見えなくなるところだし、気にしない気にしない。
それから奥まで押しこみ、水平を見ながら壁面にビスで固定。
少ーし手前が下がっていたので(大工さーん、なんで?)薄い材をスペーサー替わりに挿し込みました。
写真が少ないのは、悩みながらやってた証拠。余裕無かったもん。
だいぶ雰囲気が分かってきました。この前に立ち、窓の向こうの木や鳥を眺め、少し先の未来に夢を馳せるpin。大変なのはmosばかりなり…。
ブログいつも拝見しております。
2006/6/12 のブログでUB設置についての質問です。
当初、木の台を組み立てていたようですが、それを使わなくなった理由は何でしょうか?
あと、UB設置時、一番底から セメント平版 ピンコロ UB足
となりますが、実際利用してましてUBの四本足のみで、不具合ございませんでしょうか?ピンコロというのは木でしょうか?
よろしくお願いします。
こちらもブログしております
時間ございましたら、見てやってくださいませ
http://plaza.rakuten.co.jp/asukuru777/
はじめまして。コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、UBの設置は専門業者にお願いしましたので、残念ながらあまり詳しいことはわかりません。設置中に工事の方の邪魔にならない程度に、ちらちら覗いていただけですので。
4本足に関しては、現在特に不具合等は感じておりません。元々そういう設置を行うように設計されているUBだと思いますし。
ピンコロは平板と同じくコンクリート製です。UBに限らず、床下の基礎上端より下の部分には水湿に強い物(コンクリート・プラスチック等)だけにしておりますので、木製のパーツは使用しておりません。
最初にUBスペースに置いてあった木の台は、UBの設置に使うものではなく、UBの場所だけ床に穴が開いていると踏み外したりして危ないことと、壁がまだ無い頃にブルーシートで養生していた際、雨水が溜まるのを防ぐために設置しました。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
ああ・・・分かります!
私、前の会社で職人として最初に一人で仕上げた大きな食器棚が・・・1?大きくて入りませんでした(営業さんの採寸ミス)。
その時の絶望感たらないです。
で、プロの場合は左右1?1.5?くらいずつ逃げておいて、最後に隙間に合わせたパッキンを側板にくっつけて終了とする場合が多いです。
壁が上下で同じ幅になってない場合もあるし、ぴっちりは本当に難しいです。
mosさん・pinさん、よくがんばられましたね?!
>>さえさん
お久しぶりです!
なんと、さえさんも経験ありなんですね。確かに絶望感ありありですね?。
実は我が家も採寸段階で間違ってました。測ったら3180mmだったんですが、実際はそれよりも3mmほど小さかったようです。
空中で測ったし、モノがたくさんある中で測ったので、このくらいの誤差でよかったです。しかも小さくできあがってなくてよかった…
逃げを考えておけばよかったんですが、なんとなくぴったりにチャレンジしてみたくて頑張って、撃沈しました(笑)。
家も私たちが大工さんなので、カネが出てないし(笑)。
この後はもうこんなシビアなトコロはないので、安心です。
頑張りました!褒めてもらって嬉しいです?。
御回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
自作システムキッチンの今後、期待しております。