1号に引き続き、2号のレンガ積みも始めました。
少しだけ出来上がったところにも順番に土を持ってきています。
5年前に植えた木蓮はだいぶ成長しました。
『このくらいの位置かなー』と、かなりアバウトに計画して植えた木ですが、今更動かすのも大変だし、何とかいい位置におさまってよかったです。
道路側から見たところ。
2号は1号とはちょっと違う部分があるのだけど、わかりますかー?
…そう、レンガが違います(見たまんまの答えでスミマセン)。
1号用に買ってあったレンガの量では2ヶ所はどうみても無理だったので(一番最初の計画では1号だけを作る予定でした)、ずいぶん前に地元のホームセンターの在庫処分品を押さえておいたのものです。
濃い色のレンガは比較的1号のレンガに似た色で『これいい!』と思ったのですが、全く数が足りず。悩んだ末に2色をミックスして使うことにし、薄い色のレンガも一緒に購入しました。
色やテクスチャだけでなくサイズも違う(1号で使用したものより厚みが薄い)ので、1号よりは段数を多く積まねばなりません。
ここまで来ました。アプローチがそれっぽく見えてきたかな。
こうしてみると、左右の花壇の雰囲気の違いがはっきりわかりますねぇ。
積み始める前は、左右違うってどうなんだろう…。と少し不安でしたが、ここに植物が植わって、花壇自体も年季が入ってくれば意外と目立たなくなるような気もします。
一番奥にはいつものように、くぅさんがくつろいでいます(室内犬ですが、作業中はここで日向ぼっこしています)。
そして手前には不審なコンクリートブロックが。
近寄ってみたところ。
向こう側のR部分をキレイに出すためのコンパスの中心部分でした。ちゃんと計算して場所を決めました(R=2.5mです)。
踏んだり蹴ったりして、位置がずれてしまうと困るので、目立つようにコンクリートブロックで囲ってあるのです。水糸は毎回外して室内にしまっています。
このコンパスがあると無いとでは大違い。というか、無いとどうにもなりません…。
最近のコメント