地味な石の仕分けが完了し魂が抜けていたのに加え、天気が悪くしばらく数日間作業はお休みしていました。
重い腰をあげてとりかかった次なるターゲットは、アプローチ。
仕分けした砂利をある程度つかってしまいたいという気持ちです。
このアプローチですが、仕上げ材は決定しているもののどういう形にするのかは直前まで決まっていませんでした(え?)。
施工はスロープの方が簡単だし(ってか、階段の作り方がよくわからない)、見た目も好きなのですが1つ問題点が。
それは、元々の地形と横に積んである花壇のレンガの関係で、勾配を一定に出来ず一部急な部分が出来てしまいそうだという事。
いろいろ考え、階段にしてみるかな…と言う事になりました。
階段にすると言っても、不定期に2ヶ所もしくは3ヶ所ほど段差をつけるという方法になりそうです。
室内階段でいう蹴込の部分。ここにはコンクリートブロックを使うことにしました。これには土留めの役割も果たして貰おうと思います。ついでに捨てコンを打ったときの型枠の役割も。
ブロックを設置する場所を掘って、我が家産の砂利『中』を入れてみました。手前の部分ももう少し掘らなくちゃなぁ。
最近つくづく『平坦な土地っていいなー』と思うようになりました(笑)。
穴を掘った場所の手前にある植物は朝顔です。
こぼれ種から出てきた芽を引っこ抜くのもかわいそうなのででそのままにしておいたもの。この場所を通るみんなが今日までそっとしておいてくれたらしく、花まで咲きましたよ。
しかし、今回はどーしようもないのでそっと掘り起こして花壇にお引越ししていただきました。後は本人にがんばってもらうしかないな。
手前部分を掘った後は、まだ手を付けていなかった玄関ポーチ前もちょっとだけ掘ってみました。
少し掘るだけでも、たくさんの土や石(まただよー!)が出てくるので、土のう袋に詰めています。
見ているだけで仕分けたくなりますが(笑)、ぐっとこらえて本当に大きい石をよけるのみ。この袋の中身は後々使おうと考えている場所があるので、ソレまで保管しておく予定。
もうしばらく、天気が良い日は土木作業になりそうです。
最近のコメント